曾我廼家五郎八とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > お笑い芸人 > 曾我廼家五郎八の意味・解説 

曾我廼家五郎八

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 02:54 UTC 版)

そがのや ごろはち
曾我廼家 五郎八
1952年ごろ
本名 西岡幸一(にしおか こういち)
生年月日 (1902-02-25) 1902年2月25日
没年月日 (1998-01-20) 1998年1月20日(95歳没)
出生地 日本 大阪市福島区
国籍 日本
職業 俳優
ジャンル 演劇映画
テンプレートを表示

曾我廼家 五郎八(そがのや ごろはち、本名:西岡幸一、1902年明治35年〉2月25日 - 1998年平成10年〉1月20日)は松竹新喜劇で活躍した喜劇役者大阪市福島区出身[1]

とぼけたキャラクターを演じ、味のある脇役として一世を風靡した。娘は西岡慶子(女優)。タレントの弟子に吉本新喜劇井上竜夫、菊池大助(元吉本新喜劇団員)がいる。

経歴

父親は香川県女木島の出身で電気技師[1]。父親の転勤で3歳から神戸市で、小学校の2年間は台湾高雄市で育つ[1]。中学からは再び神戸に戻るが、父親が亡くなったため生活が困窮、1919年関西学院中等部を中退した[1]。子供の頃から野球に熱中、1920年大蔵省土木局野球部から新国劇野球部へ引き抜かれたが、力不足により1921年に三島健之助を名乗り舞台俳優に道を変え初舞台。その後1929年同志座を結成。

1939年曾我廼家五郎一座に入り曾我廼家五郎八を襲名する。1948年の松竹新喜劇旗揚げに参加し、主力芸人として発展に力を注いだ。1966年、松竹新喜劇を退団してフリーになり舞台、テレビドラマ、映画と幅広く活躍した。

1980年に、著書『ごくどう一代』(ロッキー)を刊行。

娘の西岡慶子によると趣味はゴルフ、バイク、自動車運転などで凝り性であった[2]

出演作品

結成当時の松竹新喜劇メンバー。中列左から4人目が五郎八

映画

テレビドラマ

CM

関係人物

脚注

  1. ^ a b c d 澤田隆治『上方芸能列伝』文藝春秋、1993年、221-223頁
  2. ^ 2012年1月、米朝よもやま噺に出演時の発言

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曾我廼家五郎八」の関連用語

曾我廼家五郎八のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曾我廼家五郎八のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曾我廼家五郎八 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS