曾我廼家十吾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 曾我廼家十吾の意味・解説 

曾我廼家十吾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 07:51 UTC 版)

そがのや じゅうご
曾我廼家 十吾
1952年ごろ
本名 西海文吾
別名義 茂林寺文福
生年月日 (1891-12-04) 1891年12月4日
没年月日 (1974-04-07) 1974年4月7日(82歳没)
職業 喜劇役者、喜劇作家、演出家
テンプレートを表示

曾我廼家 十吾(そがのや じゅうご、1891年(明治29年)12月4日 - 1974年(昭和49年)4月7日)は、上方喜劇役者、喜劇作家、演出家。本名は西海文吾。ペンネームは「茂林寺文福」。橘小学校中退。

そがのや とうご”の読み方をさせたこともある。

来歴・人物

1891年、兵庫県神戸市に生まれる。1899年の大門亭大蝶の門下で大門亭文蝶の名で神戸橘座で初舞台。1902年に来阪、1906年曾我廼家十郎に再入門し曾我廼家文福と改名、1912年に娯楽会の頭取やったりするなど以降劇団を転々としたり一座を作ったりする。1924年に永井茶釜とのコンビで文福茶釜一座を結成し主に九州一体で活動、1927年に曾我廼家十吾と改名し、翌1928年松竹家庭劇を設立した。1948年には松竹新喜劇の設立に参加。その後は一度再び松竹家庭劇を結成したが、解散後松竹新喜劇にゲスト出演した。1974年4月7日、82歳で死去。

老婆役を得意としていた。

現役の弟子に曾我廼家文童がいる。

ギャラリー

主な受賞

参考文献

  • 大阪お笑い学―笑いとノリに賭けた面々 (なにわ雑楽誌)(持田寿一)
  • 新日本現代演劇史 第1巻(大笹吉雄
  • 芸能人物事典 明治大正昭和
  • 喜劇の帝王 渋谷天外伝上方喜劇(大槻茂)
  • 渋谷天外伝(大槻茂)
  • 上方喜劇―鶴家団十郎から藤山寛美まで(三田純市

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曾我廼家十吾」の関連用語

曾我廼家十吾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曾我廼家十吾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曾我廼家十吾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS