大阪俄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 大阪俄の意味・解説 

おおさか‐にわか〔おほさかにはか〕【大×俄】


大阪俄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 14:19 UTC 版)

「俄」の記事における「大阪俄」の解説

大坂では浜松歌国著の「摂陽奇観」には享保時代に俄の芸能存在したことがうかがえる宝暦明和時代には職業化されだし道頓堀相合橋には俄専門舞台作られた。寛政時代以後で、独自の芸名江戸東京)の寄席などに進出した天保時代には村上杜陵人気博しその後活躍からのちに大阪俄の中興の祖といわれるうになる文化時代以降には初春新玉初春亭琴玉、豊年斎米加、磁石喜多丸、白象和楽小松屋市丸、幕開亭三喜信濃家尾半ら活躍明治に入るまで彼らの門流活躍した明治初年には御霊神社(現・中央区)にて柴田席の寄席小屋開き以降坐摩神社吉田席、博労町稲荷座など次々開場明治中期には大和家宝楽、秋の家田螺初代鶴家団十郎大門亭大京都三代目宇治の屋楽が人気博した中期以降初代大阪屋町人、その町人影響受けた二代目一輪亭花咲家団九郎(のちの二代目鶴家団十郎)らが活躍二代目花咲1981年昭和56年)に亡くなるまで一線活躍した以降大正期まで夜明ガストウ井上ハイカラなどがいた。一方で曾我廼家五郎十郎が俄を飛び出し喜劇興行打ち成功をする。1933年昭和8年)には初代鶴家団十郎門下家団道理らがNHK大阪放送局から「太閤記十段目」を全国生中継した。太平洋戦争以降二代目花咲指導の下で二代目露の五郎兵衛二代目大阪屋町人三代目一輪亭花咲名乗って活動し以降弟子らで受継がれている。 これらは新喜劇につながる系譜とされ松竹新喜劇旗揚げメンバーであった曾我廼家十吾子役俄師として大門亭大一座にいた、また初代渋谷天外田村楽太も俄出身でともに楽天会の主宰していた。 現在一般的な漫才などのお笑い文化源流であると考えられていて、横山エンタツ花菱アチャコエンタツもかつて俄の流れをくむ時田一瓢の瓢々会にいた、またエンタツかつての相方杉浦エノスケも家団九郎(のちの二代目鶴家団十郎)の門下であった、ほかにも林家染団治、林田五郎林田十郎浮世亭歌楽らが俄出身であった。また俳優として一時代築いた鶴田浩二叔父二代目鶴家団十郎門下家団福郎であった。 また大阪府内でも南河内地方のみに独自の南河内俄がある。

※この「大阪俄」の解説は、「俄」の解説の一部です。
「大阪俄」を含む「俄」の記事については、「俄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大阪俄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪俄」の関連用語

大阪俄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪俄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの俄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS