にわか
別表記:俄、ニワカ、俄か
「にわか(俄)」は、「急であるさま」「急にそうなったさま」「一時的であるさま」などの意味で用いられる表現である。特にスラング(俗な用法)としては「年季が入っておらず造詣も浅い一過性のファン」を指す意味で「にわか」または「にわかファン」のような言い方が用いられる。
「にわか」の本来の意味は「急に起こるさま」「急変するさま」「突然に生じるさま」「一時的であるさま」である。
「にわかファン」という表現は、「最近ファンになった(新参者)」くらいの意味で用いられることもあるが、どちらかといえば「世間の流行の波に乗って最近ファンを公言しだした軽いノリのファン」というような冷笑のニュアンスを込めた表現として用いられやすい。
最近その分野のファンとなった新参者が自嘲のニュアンスを込めて「にわか」を自称する場合はある。
「にわか(=新参)」の対義語としては「古参」が挙げられる。「古参」 は「ずっと前からその道にいる人」を意味する表現である。あるいは「古株」「年季の入ったファン」などの表現も「にわか」の対極にある表現といえる。
「にわか(俄)」は、「急であるさま」「急にそうなったさま」「一時的であるさま」などの意味で用いられる表現である。特にスラング(俗な用法)としては「年季が入っておらず造詣も浅い一過性のファン」を指す意味で「にわか」または「にわかファン」のような言い方が用いられる。
「にわか」の本来の意味は「急に起こるさま」「急変するさま」「突然に生じるさま」「一時的であるさま」である。
- 「にわか雨(俄雨)」は「急に降り出す雨」または「急に降り出す一時的な(じきに降り止むであろう)雨」のことである。
- 「にわか仕込み」は「必要が生じてから大急ぎで対応すること」を意味する表現である。
- 「にわかには信じがたい」は、「聞き知ったことを鵜呑みにして信じることが難しい」「今すぐに信じる気持ちには切り替われない」といった意味合いの表現である。
「にわかファン」という表現は、「最近ファンになった(新参者)」くらいの意味で用いられることもあるが、どちらかといえば「世間の流行の波に乗って最近ファンを公言しだした軽いノリのファン」というような冷笑のニュアンスを込めた表現として用いられやすい。
最近その分野のファンとなった新参者が自嘲のニュアンスを込めて「にわか」を自称する場合はある。
「にわか(=新参)」の対義語としては「古参」が挙げられる。「古参」 は「ずっと前からその道にいる人」を意味する表現である。あるいは「古株」「年季の入ったファン」などの表現も「にわか」の対極にある表現といえる。
にわか〔にはか〕【×俄】
俄
俄
劦
卆
卒
卒 |
忩
怱
悤
猝
遽
遽 |
霍
※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
「にわか」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女とうまくやっていくのは骨の折れることだとすぐにわかるさ
- いましっかり勉強しなければならないということを息子にわからせることができない
- 彼の気持ちがおぼろげにわかった
- 彼女だとすぐにわかった
- 彼女がだれであるかすぐにわからなかった
- にわか雨
- 所によりにわか雨
- 彼らはすぐに仲直りするよ.今にわかる
- ジョギングの途中でにわか雨にあった
- 突然にわか雨が降り出した
- その祭りのおかげで村はにわかに活気づいた
- だれにわかるだろう
- どうして私にわかるでしょう
- 午後は所によりにわか雨となるでしょう。
- 午後はにわか雨になるでしょう。
- にわか雨が降るでしょう。
- ここに来る道はすぐにわかりましたか?
- 私たちはお互いにわからない所を聞きあったり調べたりしました。
- 今日の4時頃、にわか雨が降った。
- 今日の夕方、にわか雨が降った。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
- にわかのページへのリンク