分からせる
スラングとしての「わからせる」は、俗に「こちらを侮ってかかる生意気な相手を返り討ちにして叩きのめし、身の程(=こちらが蹂躙する側であること)を思い知らせる」というような意味で用いられる表現である。
スラングとしての「わからせる」は、オンライン対戦ゲームにおいて「調子に乗っている相手プレイヤーの意気を挫く(ために蹂躙プレイをする)」という意味で使われはじめた。後に児童ポルノ創作の分野において、「メスガキ」と呼ばれる類型のキャラクターを(性的に)屈服させる形で制裁することを意味する語としても定着した。
そもそも日本語表現としての「わからせる」は、動詞「わかる」の未然形と使役の助動詞「せる(させる)」からなる表現であり、「相手がわかる(理解する・認識する)よう仕向ける」という意味で用いられる表現である。とはいえ大抵の文脈では「理解させる」とか「教える」といった表現が使われる。
解らせる、判らせる、分からせる
「わからせる」の例文・使い方・用例・文例
- 新入部員にクラブの規則をよくわからせる
- いましっかり勉強しなければならないということを息子にわからせることができない
- 彼は自分の考えを相手にわからせるのが上手だった。
- 新入部員にクラブの規則をよくわからせる。
- 私は彼に真実をわからせるのに少なからず骨が折れた。
- 私はいつも自分のいうことを相手にわからせるのに苦労する。
- お金は安全な所にしまっておくべきだと(いうことを)彼にわからせることができなかった.
- 私は私の真意を彼女にわからせることができなかった.
- 事の重大性を彼にわからせることができなかった.
- 大体をわからせる
- 心魂は徹するようにわからせる
- このことを彼にどうしてもわからせることができない
- 言うことをわからせるのに骨が折れた
- 詳細に渉ることは止して、ごくだいたいの趣向をわからせるようにしよう
- 道理を話してわからせる
- 道理を言い聞かせても,わからせることが難しい程度
- 物事を人にわからせるために述べきかせることができる
- 道理を言い聞かせても,わからせることが難しいこと
- わからせるのページへのリンク