鶴家団十郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鶴家団十郎の意味・解説 

鶴家団十郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/19 03:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
鶴家 つるや 団十郎 だんじゅうろう
本名 辻 岩吉
生年月日 1846年7月8日
没年月日 (1909-03-06) 1909年3月6日(62歳没)

初代鶴家 団十郎(つるや だんじゅうろう、1846年(弘化3年)7月8日 - 1909年(明治42年)3月6日)は、上方仁輪加師。本名∶辻 岩吉。大阪(立売堀の槌橋北詰北入る西側)で父辻熊太郎、母タミの長男として出生。

来歴・生涯

大坂出身。鶴家団十郎を名乗る以前の経歴には不明な点が多い。初春亭新玉の門下で三玉を名乗っていたという。または初春亭新玉門下の寿玉門下とも、または寿玉を名乗っていた時期もあるともいわれる。兄弟弟子の二玉とともに坐摩神社界隈の席で舞台に出ていた。この頃は素人の仁輪加であったという。明治20年代前半に鶴家団十郎と改名。二玉は団九郎と改名。鶴家団十郎という芸名は歌舞伎役者初代市川右団次屋号鶴屋から(または四代目鶴屋南北の屋号)、団十郎は当時「劇聖」と呼ばれた九代目市川団十郎に由来。また紋も市川宗家市川流)の三升を使用した。

自らの時事ネタや歌舞伎のパロディーを題材にした仁輪加を「改良仁輪加」と称し団九郎とのコンビで1894年より千日前改良座に常打小屋に出演。1898年には東京明治座でも公演している。1906年まで改良座に出演し当時の長期出演記録を作る。団九郎との対立でコンビ解消後は堀江明楽座、また大和家宝楽と組んで鶴宝会を組織した。1909年に死去。墓所は寿法寺(通称:紅葉寺)。

弟子には初代団之助(二代目はのちの漫才松鶴家団之助)、団蔵、団道理、団治(のちの初代渋谷天外)、団枝(のちの田村楽太)、軽口の鶴家団七・団鶴らがいた。また団九郎は団十郎没のちに二代目団十郎となる。団蔵の弟子に二代目団之助(のちの松鶴家団之助)、二代目団十郎の弟子に団福郎(鶴田浩二の叔父)、横山エンタツの相方であった杉浦エノスケらがいた。

平成元年度の大阪市「上方芸能顕彰」に舞踊家花柳有洸、舞台美術家大塚克三と共に顕彰される。

参考文献

  • 大衆芸能史資料集成 第八巻



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴家団十郎」の関連用語

鶴家団十郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴家団十郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴家団十郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS