鶴屋_(歌舞伎)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鶴屋_(歌舞伎)の意味・解説 

鶴屋 (歌舞伎)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/27 22:44 UTC 版)

鶴屋(つるや)は、歌舞伎役者の屋号

鶴屋南北の系統と、市川右團次の系統がある。

鶴屋南北系 鶴屋

江戸道外方の役者で四代目からは作者に転じた鶴屋南北が使う。

由来は不詳。

鶴屋南北系鶴屋の名跡は以下のとおり。なお参考までに定紋も併せて記した。

屋号 名跡 定紋
つるや
鶴屋
つるや なんぼく 
鶴屋南北
まるに だいのじ
丸に大の字

市川右團次系 鶴屋

「鶴屋」は初代市川右團次が生後間もなくから丁稚奉公に出された大坂道頓堀芝居茶屋・鶴屋に由来する( → 詳細は「髙嶋屋」を参照)。

市川右團次系鶴屋の名跡は以下のとおり。なお参考までに定紋も併せて記した。

屋号 名跡 定紋 備考
つるや
鶴屋
いちかわ うだんじ
市川右團次
みますに みぎ
三升に右
 
のちに「髙嶋屋

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴屋_(歌舞伎)」の関連用語

鶴屋_(歌舞伎)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴屋_(歌舞伎)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴屋 (歌舞伎) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS