中山三吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > お笑い芸人 > 中山三吉の意味・解説 

中山三吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 08:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

中山 三吉(なかやま さんきち、1938年5月14日[1] - 1984年6月3日)は、元吉本新喜劇の座員、元漫才師、コメディアンである。本名:山本恵男。大阪市出身。

山田三吉と名乗っていた時期もあった。

来歴・人物

松竹家庭劇に入団し、曾我廼家十吾に師事。退団後、千土地興行(のちの日本ドリーム観光)所属で東清二[2]と漫才コンビを組み千日劇場に上がる。解消後もルーキー新一劇団、再び千日劇場でコメディーのセンニチ・コメディ、大宝芸能(のちの大宝企画)トップホットシアターのコマ新喜劇などを転々、1971年6月から吉本新喜劇に入団した。

独特のおうとつのあるサル顔を弄られ人気を得、またやくざ役も得意とした中堅として活躍したが、1984年に首を吊って自殺した。46歳没。

その後、サルキャラは間寛平が受け継いだ。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『吉本新喜劇名場面集 1959-1989』吉本興業、データハウス、1989年 p.110
  2. ^ 後のルーキー清二

参考文献

  • 「現代上方演芸人名鑑」(少年社、1980年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中山三吉」の関連用語

中山三吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中山三吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中山三吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS