松竹家庭劇とは? わかりやすく解説

松竹新喜劇

(松竹家庭劇 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 03:10 UTC 版)

松竹新喜劇(しょうちくしんきげき)は、松竹傘下の喜劇劇団。同じ上方を本拠地とする吉本新喜劇コント主体の軽演劇と異なり、ときに涙を誘う物語性のある人情喜劇を売りにしている。

沿革

1948年12月、結成当時の松竹新喜劇メンバー(前列左から4人目が2代目渋谷天外、5人目が曾我廼家十吾、6人目が浪花千栄子、7人目が曽我廼家鶴蝶、中列左から4人目〈天外の後ろ〉が曾我廼家五郎八、後列左から5人目が藤山寛美、後列右から4人目が曽我廼家明蝶

1948年12月中座で旗揚げする。参加メンバーは2代目渋谷天外曾我廼家十吾浪花千栄子藤山寛美、曾我廼家大磯、曾我廼家明蝶曾我廼家五郎八など男性17人、女性5人[1]。その結成のきっかけは、1946年曾我廼家五郎が他界したことであった[要出典]

終戦直後の大阪の喜劇界は、天外と十吾によって1928年に結成された「松竹家庭劇」と「曾我廼家五郎一座」に大きく二分されていた。さらに、松竹家庭劇を戦後まもなく脱退し、1947年に「すいーとほーむ」という新劇団を結成、翌年からは「新家庭」と改称して地方を回っていた天外、浪花千栄子、寛美らの劇団もあった。[要出典]

松竹はかねてより喜劇団の再編成をもくろんでいだが、五郎の死を契機に、十吾らの「松竹家庭劇」に「新家庭」を加え、「五郎一座」の残党を合流させて結成したのがこの「松竹新喜劇」であった[要出典]

以後、1949年に大磯らの五郎劇系の女形が退団したので、結果として女形から女優へという一つの近代化を遂げた。さらに1951年には、天外の女性問題から浪花が天外と離婚、松竹新喜劇を退団するという事件があったものの、酒井光子ら若手女優の成長という副産物を生んだ。[要出典]

1956年には天外の路線に反対して十吾が退団し、危機を迎えたが、やがて藤山寛美がテレビを介して広い人気を得、天外・寛美のコンビで不動の人気を得るにいたった。1965年に天外が病に倒れてからは寛美が劇団の一枚看板となり、圧倒的な人気を得た。[要出典]

しかし、1965年、多額の借金を抱えて破産した寛美をクビにして、当時の人気漫才コンビ「ミヤコ蝶々南都雄二」を迎えたが、客足が落ちてしまい、1967年に寛美の借金を肩代わりして復帰させた。それ以来、寛美は約20年間連続で舞台に立ち続け、松竹新喜劇を支え続ける。[要出典]

1987年には、244ヶ月連続無休公演という記録を打ち立てた。これは本拠の大阪・中座をはじめ、京都の南座、名古屋の御園座、東京の新橋演舞場での公演に地方巡業を含めたものである。1ヶ月のうち25日間、昼3本、夜3本もの公演をこなした(残りの5日は稽古日にあてられた)。だが、この強行日程には、劇団員から「寛美の独断専行」といった批判の声が上がり、劇団運営や待遇への不満もあって多くの離反者を招くことになる。中でも、寛美の後継と目されていた小島秀哉の退団(1977年)は大きな痛手で、代わる後継者が育つことなく「松竹新喜劇=藤山寛美」のまま、劇団は低空飛行を続けることになる。[要出典]

その寛美が1990年に死去し、松竹新喜劇は最大のピンチを迎えるが、1991年、前年に復帰[2]した渋谷天笑(初代;後の3代目渋谷天外)を代表に「新生松竹新喜劇」と改称。寛美の娘の藤山直美2代目水谷八重子京唄子などの著名俳優を客演に迎えての全国公演も行うようになる。[要出典]

その後「新生」を取り払い、劇団名を「松竹新喜劇」の名に戻して活動を続ける。2009年8月には、長らくライバルだった吉本新喜劇なんばグランド花月の舞台で揃って挨拶した。[要出典]

2014年からは久本雅美を客演に迎えて公演を重ね、2023年5月に藤山扇治郎2代目渋谷天笑、曽我廼家一蝶、曽我廼家いろは、曽我廼家桃太郎の若手5人を中心とする体制で新出発した[3]

現在の主要メンバー

リーダー
  • 藤山扇治郎
  • 2代目渋谷天笑
  • 曽我廼家一蝶(2021年11月に植栗芳樹から改名)
  • 曽我廼家桃太郎(2021年11月に竹本真之から改名)
  • 曽我廼家いろは(2021年11月に桑野藍香から改名)
重鎮・ベテラン

旧座員

ほか

脚注

  1. ^ 世相風俗観察会『増補新版 現代世相風俗史年表 昭和20年(1945)-平成20年(2008)』河出書房新社、2003年11月7日、28頁。ISBN 9784309225043 
  2. ^ 初代天笑は1984年に休団、俳優としてテレビドラマに出演していた。
  3. ^ 久本雅美、若手5人中心の新体制「松竹新喜劇」に華添える”. Lmaga.jp (2023年12月12日). 2024年12月29日閲覧。

関連項目

外部リンク


松竹家庭劇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 03:08 UTC 版)

東愛子」の記事における「松竹家庭劇」の解説

1928年昭和3年)、小織桂一郎、石河薫らとともに松竹家庭劇の結成参加最高幹部女優部に昇進した1936年昭和11年10月には、京都南座での渋谷天外館直志)、曾我廼家十吾茂林寺文福)らを中心にした松竹家庭劇の公演出演した記録残っており、愛子の名は女優筆頭掲げられ浪花千栄子らがそれに続いた家庭劇はおもに喜劇主流としていたが、劇作家長谷川幸延は、家庭劇当時愛子をのちに回想し小柄いつまで美しかった」と評している。 1937年昭和12年9月から始まった国民精神総動員運動流れ受けて同年10月愛子松竹白井信太郎国防婦人会分会結成訴え白井国防婦人会松竹分会結成奨励国防婦人会館結成式を行う旨の報道が『京都日出新聞』(同年10月20日付、現在の京都新聞』)に掲載されている。愛子分会長に就任、石河薫と関西新派の瀧蓮子副会長会員には浪花千栄子三條美奈子家庭劇女優のほか、角座浪花座の女子従業員含めて170名が、同分会に参加した第二次世界大戦終結後、その翌年1946年昭和21年)、松竹家庭劇が分裂し、満47歳劇界引退した義父四代目市川荒五郎もすでになく(1930年没)、1948年昭和23年4月17日には義弟三代目市川荒太郎も満36歳で世を去り劇界との縁も絶えた

※この「松竹家庭劇」の解説は、「東愛子」の解説の一部です。
「松竹家庭劇」を含む「東愛子」の記事については、「東愛子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松竹家庭劇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松竹家庭劇」の関連用語

松竹家庭劇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松竹家庭劇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松竹新喜劇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東愛子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS