セルジオ・ブアルキ・ヂ・オランダとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セルジオ・ブアルキ・ヂ・オランダの意味・解説 

セルジオ・ブアルキ・ヂ・オランダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 06:50 UTC 版)

セルジオ・ブアルキ・ヂ・オランダ
Sérgio Buarque de Holanda
生誕 (1902-07-11) 1902年7月11日
ブラジル サンパウロ
死没 (1982-04-24) 1982年4月24日(79歳没)
ブラジル サンパウロ
時代 現代思想
地域 西洋哲学
研究分野 社会学
主な概念 親切な人(Cordial man)
テンプレートを表示

セルジオ・ブアルキ・ヂ・オランダ[1](またはセルジオ・ブアルケ・デ・オランダ[2][3]、Sérgio Buarque de Holanda、1902年7月11日 - 1982年4月24日)は、ブラジルの著述家。

サンパウロ生まれ。主著『ブラジルの根源(Raízes do Brasil)』(1936年[3]、邦訳『ブラジル人とは何か―ブラジル国民性の研究』1976年、1993年[5])を通してブラジル人の特性やその由来を歴史学、社会学、文化人類学的に考察。ナショナル・アイデンティティを提唱し、国民的支持を博す。1958年からサンパウロ大学の教授を務めた。

ピアニストの妻との間に、歌手でジョアン・ジルベルトの元妻として知られるミウシャ、その弟に有名な音楽家シコ・ブアルキサンビスタのクリスチーナ・ブアルキなど、7人の子供がいる。

脚注

出典

  1. ^ アマラル, アラシー困難な時代のアート:1964 ‒80年前後」『ブラジル・ボディ・ノスタルジア』東京国立近代美術館、2004年、103頁https://books.google.com/books?id=2fzpAAAAMAAJ&q=%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%82%AA 
  2. ^ a b 阿部尚久「ブラジル日本語教育概観」『国文学 : 解釈と鑑賞』7: 特集=南米の日本人と日本語 ; ブラジルと日本語、2006年7月、54頁。 
  3. ^ a b グリュジンスキ, Sカトリック王国—接続された歴史と世界—」『思想』第937号、岩波書店、2002年5月、76頁。 
  4. ^ 阿部 (2006), p. 104.
  5. ^ マウリシオ・クレスポ訳『ブラジル人とは何か―ブラジル国民性の研究』、東京新世界社、1976年[2];宮川健二訳『ブラジル人とは何か―ブラジル国民性の研究』、新世界研究所、1993年[4]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  セルジオ・ブアルキ・ヂ・オランダのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セルジオ・ブアルキ・ヂ・オランダ」の関連用語

1
歴史的側面 ウィキペディア小見出し辞書
90% |||||

2
シコ・ブアルキ 百科事典
34% |||||

3
ノルデスチ 百科事典
14% |||||

4
14% |||||

5
1902年 百科事典
6% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セルジオ・ブアルキ・ヂ・オランダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセルジオ・ブアルキ・ヂ・オランダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS