フィリップ・ヘンリー・キューネンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 地球科学 > オランダの地質学者 > フィリップ・ヘンリー・キューネンの意味・解説 

フィリップ・ヘンリー・キューネン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/13 14:59 UTC 版)

フィリップ・ヘンリー・キューネン(Philip Henry Kuenen、1902年7月22日 - 1976年12月17日)は、オランダの地質学者。乱泥流(混濁流)の概念を提唱し、1950-60年代の海洋研究に新局面を開いたことで知られる[1]

人物

スコットランドダンディーに生まれた[2]。父親は物理学者であった[2]ライデン大学カール・マルティンやベレンデ・エッシャーのもとで地質学を学んだ。1925年にエッシャーの助手となり、古生物学、実験地質学の研究を行った。

1929年から1930年の間、インドネシアスンダ列島付近の海洋調査を行ったスネリウス探検に参加した。1934年にフローニンゲン大学の講師となった。オランダ政府がフローニンゲン大学では地質学を主要な学科としなかったので研究に専念できた。イギリス出身であったので、教授となったのは第二次世界大戦でドイツのオランダ占領が終わった後の1946年である。

海洋地質学の研究と著書で知られる。堆積や海洋水の循環の地球化学的計算や海洋面変動の研究、大陸の斜面部の堆積粒子、特にタービダイト(turbidite:混濁流堆積物)の形状などの分野に貢献した。

受賞歴

著書

  • 1937-1942: Scientific results of the Snellius Expedition in the eastern part of the Netherlands East Indies, 1929-1930. ca. 700 S., E.J. Brill
  • 1950: Marine geology. 568 S., Wiley, New York
  • 1952: Turbidity currents, graded and non-graded deposits. Journal of Sedimentary Research, Bd. 22, S. 83 - 96 (mit Henry William Menard)
  • 1953: Graded bedding, with observations on lower Paleozoic rocks of Britain. Verhandelingen der Koninklijke Nederlandse Akademie van Wetenschappen, Afdeeling Natuurkunde, 1. reeks, deel 20, no. 3, 47 S.
  • 1959: Sand – its origin, transportation, abrasion, and accumulation. Alexander L. du Toit memorial lectures, Nr. 6, 33 S.

出典

  1. ^ 岩波 世界人名大辞典
  2. ^ a b 岡田 2004, p. 59.

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィリップ・ヘンリー・キューネン」の関連用語

フィリップ・ヘンリー・キューネンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィリップ・ヘンリー・キューネンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィリップ・ヘンリー・キューネン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS