石本雅男
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 09:12 UTC 版)
石本 雅男(いしもと まさお、1902年8月21日 - 2003年7月30日[1])は、日本の法学者。専門は、民法・不法行為責任論。岡山県出身。大阪大学名誉教授、神戸学院大学名誉教授。
神戸学院大学法学部の設置にも関与した。1984年日本学士院賞受賞。
来歴
旧制岡山中学(現:岡山朝日高校)、旧制第六高等学校を経て[2]、1926年京都帝国大学法学部卒。京都帝国大学在職中に滝川事件が起こり、抗議のため同大学を辞職した。100歳になっても、家族の介助による口述筆記により論文を書き上げた、というエピソードも残っている。
著書に『無過失損害賠償責任原因論』(法律文化社、全4巻、1984年 - 1993年)などがある。
脚注
- ^ 日本人名大辞典+Plus デジタル版. “石本雅男とは”. コトバンク. 2021年12月9日閲覧。
- ^ 第六高等学校一覧 自大正11至12年
固有名詞の分類
- 石本雅男のページへのリンク