菊池淡水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菊池淡水の意味・解説 

菊池淡水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/21 08:17 UTC 版)

菊池 淡水(きくち たんすい、1902年9月8日 - 1990年4月1日[1])は、日本尺八演奏者、民謡歌手岩手県和賀郡湯田町(現・西和賀町)に生まれる。本名は滋直(しげなお)。

初め横手市で板金屋を営んでいる伯父の所に弟子入りしたが、仕事が嫌で、16歳の時、奉公先から友人の山川商店の息子と2人で逃げて上京した。上京先で、宮城県出身の後藤桃水に師事した。

1950年に日本民謡協会を設立・育成し、民謡発展の基礎を作り上げ、日本で民謡を初めて五線譜で表し出版した。大倉喜七郎の肝煎りで考案されたオークラウロ(尺八とフルートを掛け合わせた楽器)の奏者としてNHK交響楽団などとも共演した。

淡水の威徳を偲ぶ人々の手で、湯田町(現・西和賀町)上野々の銀河ホールの庭に淡水の胸像が建てられている。

脚注

  1. ^ 『新撰 芸能人物事典 明治~平成』(日外アソシエーツ・2010年刊)





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊池淡水」の関連用語

菊池淡水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊池淡水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊池淡水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS