銑押し法とは? わかりやすく解説

銑押し(ずくおし)法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:57 UTC 版)

たたら製鉄」の記事における「銑押し(ずくおし)法」の解説

銑押し(ずくおし)」は、まずたたら炉炭素濃度の高い銑鉄作り、それを「大鍛冶場(おおかじば)」と呼ばれる別の作業場において脱炭精錬して錬鉄や鋼にする方法である。 おおむね2つの手順を踏むために間接製鉄法分類され、その操業日数から「四日押し」とも呼ばれる不純物多く含むものの、粒が細かいため還元速く銑鉄になりやすい赤目砂鉄(あこめさてつ)をおもな原料とした。 大鍛冶場は「左下場(さげば)」と「本場(ほんば)」とに分かれており、左下場では銑鉄再度加熱して溶融させ、その時フイゴ送った空気含まれる酸素反応させることで炭素量を減らす。それを本場においてもう一度加熱脱炭した後、鍛錬して不純物取り除く。そうして出来上がった錬鉄は「割(わりてつ)」、鋼は「左下(さげがね)」と呼ばれ脱炭度合いによって各種作り分けることができた。 たたら製鉄鎌倉期以降、このズク押し主流であり、中国地方中心として日本各地錬鉄や鋼、銑鉄生産され、それらを用いて生活必需品武器農工具などさまざまな物が製造された。なお、近世後期には錬鉄は鋼の約2倍の価格売買されており、当時たたら製鉄生産中心は鋼ではなく汎用性優れた錬鉄方だった

※この「銑押し(ずくおし)法」の解説は、「たたら製鉄」の解説の一部です。
「銑押し(ずくおし)法」を含む「たたら製鉄」の記事については、「たたら製鉄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「銑押し法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銑押し法」の関連用語

銑押し法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銑押し法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのたたら製鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS