しゃくどうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 分子化学 > > しゃくどうの意味・解説 

しゃく‐どう【赤銅】

読み方:しゃくどう

に金3〜4パーセント、銀約1パーセント加えた銅合金硫酸銅酢酸銅などの水溶液中で煮沸すると、紫がかった黒色美し色彩を示すので、日本では古くから紫金(むらさきがね)・烏金(うきん)などとよばれ重用された。


赤銅(しゃくどう)

適度な軟らかさと圧延性・接着性鍍金施し易さ色揚げによる発色美しさなど表現性に極めて優れているころから古来刀装具や金工作品の素材として最も多く用いられているのが赤銅と呼ばれると金合金である。主体に堅白味かたしろみ→錫と鉛の合金)を加え、一~五パーセントの金を加えた組成とするが、その割合定まっていない。また含有微量金属の量によって金属色色揚げ後の色合い変化もたらすが、一般に金の含有量の多いものほど深い黒味つややかな光沢発するとされている。



しゃくどうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しゃくどう」の関連用語

1
紫金 デジタル大辞泉
100% |||||

2
赤銅造り デジタル大辞泉
100% |||||





7
赤銅色 デジタル大辞泉
52% |||||

8
デジタル大辞泉
52% |||||

9
銅色 デジタル大辞泉
52% |||||


しゃくどうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しゃくどうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2025 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved

©2025 GRAS Group, Inc.RSS