ラトビアのユーロ硬貨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラトビアのユーロ硬貨の意味・解説 

ラトビアのユーロ硬貨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/10 06:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ユーロのシンボル

ラトビアのユーロ硬貨(ラトビアのユーロこうか)では、ラトビアにおけるユーロ硬貨について記述する。

ユーロ (EUR, ) は、欧州連合に加盟している多くの国で使われている通貨である。

ユーロ硬貨の片面はユーロ圏全域共通のデザイン、もう片面は各国の独自のデザインとなっている。各国共通の表面の詳細はユーロ硬貨を参照。2ユーロ硬貨以外の縁(へり)のデザインもまた、全域で共通である。独自デザインとされている裏面も、欧州連合を象徴する12個の星と発行年を西暦で表示することは共通である。

ラトビアのユーロ硬貨は、2006年7月にラトビア国立銀行のWebサイトで発表された。1セント、2セント、5セント硬貨にはラトビアの小国章が、10セント、20セント、50セント硬貨にはラトビアの大国章が、そして1ユーロ、2ユーロ硬貨は「ラトビアの乙女」が描かれる。「ラトビアの乙女」とは戦前の5ラッツ硬貨に描かれていた女性の肖像画である。

ラトビアでは2014年に従来のラッツに代わってユーロが導入された。2015年には記念硬貨として5ユーロ硬貨が限定発売されたが、これにはラトビアでは有名な童話「5匹の猫」が描かれている。

外部リンク

  • eiro.lv(ラトビア語)(英語)(ロシア語)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラトビアのユーロ硬貨」の関連用語

ラトビアのユーロ硬貨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラトビアのユーロ硬貨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラトビアのユーロ硬貨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS