リトアニアのユーロ硬貨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 19:51 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2018年10月) ( |
リトアニアのユーロ硬貨(リトアニアのユーロこうか)では、リトアニアにおけるユーロ硬貨について記述する。
ユーロ (EUR, €) は、欧州連合に加盟している多くの国で使われている通貨である。
ユーロ硬貨の片面はユーロ圏全域共通のデザイン、もう片面は各国の独自のデザインとなっている。各国共通の表面の詳細はユーロ硬貨を参照。2ユーロ硬貨以外の縁のデザインもまた、全域で共通である。独自デザインとされている裏面も、欧州連合を象徴する12個の星と発行年を西暦で表示することは共通である。
リトアニアのユーロ硬貨は、2004年11月11日にリトアニア銀行によって発表、Antanas Žukauskasによってデザインされた。 8種類の硬貨がリトアニアの国章であるヴィーティス (Vytis) に統一され、2015年1月1日に導入。
強いて違いを述べるのであれば、1ユーロおよび2ユーロ硬貨は外側の円に細かい縦線が、10、20、50ユーロセントは外側の円に細かい横線が彫られている。しかし、1、2、5ユーロセントは外側の円に細かい溝が彫られていない。
また、リトアニア語で「リトアニア」を意味するLIETUVAの文字が記されている。
€ 0.01 | € 0.02 | € 0.05 |
リトアニアの国章であるヴィーティス (Vytis) | ||
€ 0.10 | € 0.20 | € 0.50 |
リトアニアの国章であるヴィーティス (Vytis) | ||
€ 1.00 | € 2.00 | € 2 の縁(へり) |
![]() | ||
リトアニアの国章であるヴィーティス (Vytis) |
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
ユーロ硬貨 |
ポルトガルのユーロ硬貨 2ユーロ記念硬貨 リトアニアのユーロ硬貨 エストニアのユーロ硬貨 バチカンのユーロ硬貨 |
- リトアニアのユーロ硬貨のページへのリンク