オスモル【オスモル】(観賞樹)
※登録写真はありません | 登録番号 | 第7299号 |
登録年月日 | 1999年 7月 21日 | |
農林水産植物の種類 | ばら | |
登録品種の名称及びその読み | オスモル よみ:オスモル |
|
品種登録の有効期限 | 25 年 | |
育成者権の消滅日 | ||
品種登録者の名称 | デビッド オースチン ロージズ リミテッド | |
品種登録者の住所 | 連合王国 ウェスト ミッドランド WV7 3HB ウォルバーハンプトン アルブライトン ボーリング グリーン レーヌ | |
登録品種の育成をした者の氏名 | デビッド J.C.オースチン | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は,「オスマス」に無名実生種を交配して育成されたものであり,花序のタイプは散房花序,花は浅橙色で丸弁,抱え咲・多芯咲,強香の中輪となる花壇向きの品種である。樹形は半直立性,株立は中,樹高はやや低である。とげの形は上下部えぐれ形,長さは長,基部の幅は中,色は紅紫,数は枝基部は多,枝中央部はやや少,花柄は無である。小葉全体の形は楕円形,小葉の枚数はやや少,本葉の長さはやや長,幅は中である。新葉の色は黄緑,光沢は弱,本葉の色は緑,光沢は弱,厚さは厚,硬さは硬である。花序のタイプは散房花序,蕾の形はつぼ形である。花形は抱え咲・多芯咲,花径及び高さは中,花弁表面の色は浅橙(JHS カラーチャート1603),裏面の色は鮮橙黄(同2205)である。花色の移行性は有,花弁のタイプは丸弁,全体の形は狭楕円形,厚さ及び硬さは中,数は60以上,一茎の花数は2~5,花の香りは強である。枝の長さは長,太さは中,新しょうの色は黄緑,開花枝の色は緑,開花時期は中である。「オスマス」と比較して,花形が抱え咲・多芯咲であること,花弁表面の色が浅橙であること,花色の移行性が有ること等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,1982年に育成者の温室(連合王国)において,「オスマス」に無名実生種を交配し,その実生の中から選抜,以後,増殖を行いながら特性の調査を継続し,1993年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 |
オスモル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 07:15 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年3月)
|
オスモル osmole |
|
---|---|
記号 | Osm・osm・osmol |
量 | オスモル濃度×容積 |
SI | 1 mol |
語源 | 浸透 (osmotic) + モル (mol) |
オスモル (osmole) は、物質が水に溶けたときに発生する分子またはイオンの物質量を表す単位である。単位記号はOsm・osm・osmol。
1 Osm の電解質が水に溶けると、合計 1 mol の分子またはイオンが発生する。すなわち、非電解質ならばモル数(物質量をモルで表した数値)とオスモル数は等しく、電解質ならば、1分子から発生するイオンの個数をモル数にかけるとオスモル数になる。
オスモル毎リットル
しばしば、容積あたりの組立単位である、オスモル毎リットル (Osm/L)、もしくはミリオスモル毎リットル (mOsm/L) の形で使われる。
これらが表す物理量をオスモル濃度またはオスモラリティ (osmolality) と呼び、浸透圧に比例する。すなわち、
-
この項目は、化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:化学/Portal:化学)。
- オスモルのページへのリンク