発見と入手の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 14:58 UTC 版)
「ハルシュカラプトル」の記事における「発見と入手の経緯」の解説
ハルシュカラプトルのホロタイプ標本は盗掘されたものであった。産地はモンゴルの上部白亜系ジャドフタ層と推測される。モンゴルでは化石の盗掘・密輸が禁止されているものの根強く続いており、ハルシュカラプトルの化石は中国を介してヨーロッパの市場へ送られた。反密輸主義の立場を取る化石ディーラーのフランソワ・エスキュイリエは、密輸化石をモンゴルに返還していたところ本属の化石が出品されていることを知り、ベルギー王立自然史博物館の古生物学者に連絡を取った。その後ボローニャ大学のアンドレア・コーらが化石の存在を知り、研究に着手した。 ハルシュカラプトルは2017年に新属新種として記載・命名された。属名は近縁な獣脚類恐竜の発見者であるポーランドの古生物学者ハルシュカ・オスモルスカ、種小名はエスキュイリエへの献名である。
※この「発見と入手の経緯」の解説は、「ハルシュカラプトル」の解説の一部です。
「発見と入手の経緯」を含む「ハルシュカラプトル」の記事については、「ハルシュカラプトル」の概要を参照ください。
- 発見と入手の経緯のページへのリンク