発見とヤヌスとの混同とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 発見とヤヌスとの混同の意味・解説 

発見とヤヌスとの混同

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/31 16:59 UTC 版)

エピメテウス (衛星)」の記事における「発見とヤヌスとの混同」の解説

2つ衛星軌道共有し合うという特殊な状態にあることから、エピメテウス発見複雑な経緯たどっている。 まず、1966年12月15日オドゥワン・ドルフュス新たな衛星思われる天体発見しその後1617日にも検出成功している。この発見国際天文学連合サーキュラーで翌1967年1月3日公表されている。ドルフュスはその後もこの衛星観測し続けており、衛星名称としてヤヌス」を提案している。 一方でドルフュスが初め検出した3日後の1966年12月18日に、リチャード・ウォーカーが同様の観測によって土星の衛星思われる天体発見し、翌1967年1月6日国際天文学連合サーキュラー公表された。この時に発見され天体こそが現在エピメテウスとして知られている衛星であるが、当時は同じ軌道には一つ衛星しか存在していないと考えられたため、この天体はドルフュスが発見した衛星 (ドルフュスの提案に伴い非公式にヤヌス呼ばれていた) と同一天体だと考えられた。 しかし検出報告から12年後1978年になって、Stephen M. Larson と John W. Fountain によって1966年一連の観測結果は非常に似た軌道上にある別々の天体によってうまく説明できることが示された。1980年ボイジャー1号観測によってこの結果裏付けられ、Larson と Fountainウォーカー並んで公式にエピメテウス発見者に名前を連ねることとなった

※この「発見とヤヌスとの混同」の解説は、「エピメテウス (衛星)」の解説の一部です。
「発見とヤヌスとの混同」を含む「エピメテウス (衛星)」の記事については、「エピメテウス (衛星)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発見とヤヌスとの混同」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発見とヤヌスとの混同」の関連用語

発見とヤヌスとの混同のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発見とヤヌスとの混同のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエピメテウス (衛星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS