発見とその後の調査
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 22:36 UTC 版)
「ケプラー442b」の記事における「発見とその後の調査」の解説
2009年、NASAのケプラー宇宙望遠鏡は恒星面のトランジットを検出する光度計の運用を終了した。最終調査においてはKepler Input Catalog(KIC)に登録された50000もの恒星が観測され、その中にはケプラー442も入っていた。系外惑星の候補がある恒星の観測は2009年5月13日から2012年3月17日まで行われた。ケプラー442系の惑星のトランジットの観測が終了した後、現在のケプラー442bによるトランジットは113日ごとに起こっていることが発覚し、最終的に系外惑星であると結論づけられた。この発見はケプラー438とケプラー440の惑星とともに2015年1月6日に公表された。 ケプラー442bは1100光年離れた恒星であるため現代の技術でも次世代の技術でも質量や大気の状況を特定するのは非常に困難である。しかし、探査機ケプラーは特定の地域しか探査を行っていないため、次世代のトランジット系外惑星探索衛星 (TESS)やCHEOPSなどによる全方向への探査に期待がかかっている。その他、始動がまもなくやって来るジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡や地上の望遠鏡による大気の分析・質量の特定・組成の推定も将来行われる。また、スクエア・キロメートル・アレイはこれまでのアレシボ天文台やグリーンバンク望遠鏡を超え、電波観測を行うと考えられている。
※この「発見とその後の調査」の解説は、「ケプラー442b」の解説の一部です。
「発見とその後の調査」を含む「ケプラー442b」の記事については、「ケプラー442b」の概要を参照ください。
- 発見とその後の調査のページへのリンク