signify
「signify」とは、何かを「意味する」「表す」場合に用いられるほか「重要である」やスラングの「冗談半分で罵り合う」ということを意味する表現である。
「signify」とは・「signify」の意味
「signify」とは、「意味する」「表す」という意味の英単語である。「(身ぶり・合図などで)示す」や「重要である」という意味もある。「signify+目的語+(前置詞+(代)名詞) 」で、「人が言葉や合図で意向などを知らせる」という表現として使用できる。「signify」は動詞であるが自動詞にもなり、重要であるという意味で「通例否定文」や「疑問文」で使用できる。「That does not signify.」で「それは重大ではない(なんでもない)」という意味になる。また、親しい間柄で使用するスラングの場合は、冗談半分で罵り合うという意味でも使用される。「signify」の発音・読み方
「signify」の発音・読み方は、「sígnəfὰɪ」である。2つのアクセントがあり、「í」に強めのアクセント「ὰ」に弱めのアクセントがある。「nə」は日本語では「ニ」に近い音になり、アクセントがないため弱く発音する。「fὰɪ」の「f」は前歯で下唇を噛んで発音し、「ὰɪ」は二重母音のため「ὰ」を気持ち長めに発音してスムーズに1つの音のように変化させる。「signify」の語源・由来
「signify」の語源は、sek-(切る)である。「sek-」を語源として「signum(印)+facio(作る、する)」から「significo(示す)」そして古期フランス語の「signifier(示す)」が派生して「signify」になった。「signum(目印)とfacere(する)」が「signify」の核となる語源である。「signify」の覚え方
「signify」の覚え方には、「sign」「-fy」と2つに分けて「サイン化する」で覚える方法がある。「sign」は「署名」の意味で、「-fy」は「〜化する」という意味の動詞語尾である。「sign」と「-fy」で「サイン化する」=「意味する」「表す」とイメージして覚える。「signify」の類語
「signify」の類語は、「mean」「intend」「indicate」などである。すべて「意味する」や「示す」という意味を持つ。ただし、「signify」は言葉や合図で「示す」のに対し「indicate」は手や指などで「指し示す」という違いがある。「mean」は「記号が意味する」だけでなく「事柄」や「人」が意味するというシチュエーションでも使用できる。また、「intend」「mean」は「意味する」以外にも「意図する」という意味で使用されることが多い。意味が「意図する」のとき、「mean」は「するつもり」の意であるが、「intend」は重要なことを意図するシーンで使用されるという特徴がある。
「Signify(ブランド)」とは
「Signify(ブランド)」とは、フィリップスの照明事業の分社化により、2016年に設立されたオランダの「照明機器開発メーカー」である。「業務用照明」「一般用照明」「IoT対応照明」などの照明製品の製造・販売をはじめ、エネルギー効率の良いシステムやサービスも提供している。設立当初の社名は「フィリップスライティング」だったが、2018年に「signify」に変更。社名変更後もワイヤレス照明システム「Philips Hue」など、「signify」の製品にはフィリップスのブランドを使用している。照明機器はもちろん、Wi-Fiセンシング機能搭載の「スマート照明」や「室内空気除菌器」などもリリース。セレッソ大阪本拠地「ヨドコウ桜」スタジアムや「さいたまスーパーアリーナ」なども、「Signify」の照明システムを導入している。
「signify」の使い方・例文
「signify」の使い方・例文としては、「What do those lamp signify?(あのランプは何を意味しているの?)」「He smiled to signify that he was in a good mood.(彼は微笑んで、上機嫌であることを示した。)」などが挙げられる。「主語が〜ということを示す」などの表現として用いられる。「Her words don't signify any more.(彼女の言葉はもはや重要ではない。)」のように、「主語」が重要である(ない)という意味としても使用できる。また、「What does it signify?(それほど重要なのか?)」のように、疑問文で使用することもできる。ほかにも、英熟語として「signify nothing(無意味である、価値や意義がない)」という表現があり、「If I don’t get the job, it will signify nothing.(もし私がこの仕事に就けなかったら、何の意味もない)」のように使われる。シグニファイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/28 17:50 UTC 版)
![]() | |
種類 | 公開会社 |
---|---|
市場情報 | Euronext: LIGHT |
本社所在地 |
![]() 5656 High Tech Campus 48, アイントホーフェン |
設立 | 2016年 |
事業内容 | 照明機器の製造・販売 |
代表者 | エリック・ロンドラット(CEO) |
外部リンク | グローバルサイト(英語) |
シグニファイ(オランダ語: Signify N.V.)は、オランダ・アイントホーフェンに本拠を置く、業務用および一般消費者向けの照明機器開発メーカー。日本法人はシグニファイジャパン合同会社。ユーロネクスト・アムステルダム上場企業(Euronext: LIGHT )。
沿革
フィリップスの照明事業の分社化によって設立された企業である。1891年のフィリップス創業以来の歴史を持つ同事業について、2014年9月、フィリップスは「フィリップスライティング」(Philips Lighting)として分社化を発表[1]、2016年5月、フィリップスはフィリップスライティングの株式の約4分の1を売却し、フィリップスライティングは株式公開企業となった[2]。以後フィリップスによる株式売却が段階的に進み[3]、2019年に全株式の売却を完了した[4]。
2018年5月、フィリップスライティングから現行の社名へと変更した[5]。社名変更後も、フィリップスとのライセンス契約に基づき、引き続き製品にはフィリップスのブランドを使用している。
日本法人
日本法人「シグニファイジャパン合同会社」は、フィリップス日本法人の照明機器事業部(1953年設立)の後身にあたり、分社時点ではフィリップス日本法人と同じビルに所在していたが、現在は品川区西五反田にオフィスを持つ。2019年1月7日、旧社名の「フィリップスライティングジャパン合同会社」から本国法人に合わせる形で改称した[6]。家庭用製品として、ワイヤレス照明システム「Philips Hue」を、業務用製品としてLED照明器具やCDMランプなどを販売している。
出典
- ^ “フィリップスが照明事業分社化、ヘルスケア・消費財に注力”. ロイター (2014年9月24日). 2018年3月11日閲覧。
- ^ “Philips Lighting Shares Pop on IPO Debut” (英語). フォーチュン (2016年5月27日). 2018年3月10日閲覧。
- ^ “Philips cuts holding in Philips Lighting with $600 million share salet” (英語). ロイター (2017年11月29日). 2018年3月10日閲覧。
- ^ “Philips to sell remaining 10.7% stake in Signify for 357 million euros” (英語). ロイター (2019年9月20日). 2020年9月17日閲覧。
- ^ “フィリップスライティングがSignifyに”. シグニファイジャパン (2018年5月26日). 2019年7月15日閲覧。
- ^ “社名変更のお知らせ フィリップスライティングジャパンからシグニファイジャパンに”. シグニファイジャパン (2019年1月7日). 2019年7月15日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 公式ウェブサイト
- フィリップス ヒュー
- Philips Hue フィリップス ヒュー (PhilipsHueJapan) - Facebook
- グローバルサイト(英語)
- Signify (@signifycompany) - X(旧Twitter)(英語)
- Signify (@Signifycompany) - Instagram(英語)
- Signify - YouTubeチャンネル(英語)
- シグニファイのページへのリンク