スミスグループとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スミスグループの意味・解説 

スミスグループ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 23:08 UTC 版)

スミスグループ
Smiths Group plc
種類 株式会社
市場情報
本社所在地 イギリス
ロンドン
設立 1851年
業種 精密機器
事業内容 エネルギー業界向けのプロテクト製品、医療機器、検出器等の開発・製造
従業員数 約23,550名
外部リンク 公式ウェブサイト
テンプレートを表示

スミスグループ: Smiths Group plc)は、エネルギー業界向けのプロテクト製品や医療機器計測器などの分野におけるエンジニアリング企業を保有する株式会社イギリスロンドンに本社を置き、世界50カ国以上で事業を展開する[1]ロンドン証券取引所上場企業(LSESMIN)。

沿革

サミュエル・スミス(Samuel Smith)が、1851年にロンドン南部で設立したジュエリーショップを起源とする[1]。家族経営の会社は1872年にウェストエンドに進出し、ダイヤモンド商人として宝石店チェーンを運営した[1]。孫のアラン・ゴードン・スミス(Allan Gordon-Smith)は、自動車社会への移行を予期した上で速度計の開発に成功し、製品がイギリスの王室御用達として使用されたことから評判を高めた[1]

1914年にロンドン証券取引所に株式を上場し、第一次世界大戦の軍需需要に応えたことから急速に成長、ジョン・オールコックらによる世界初の大西洋無着陸横断の際にも、ビッカース ビミーにはスミスの機器が装備されていた[1]。戦間期には電気時計の製造を中心に行い、第二次世界大戦では航空機計器工場を新設し、走行距離カウンターや速度計を大量生産した[1]

創立百周年の1951年にスコットランドで時計工場を新設、世界初のジェット旅客機であるデ・ハビランド DH.106 コメットにはスミスの機器が大量装備され、1953年エドモンド・ヒラリーによる人類初のエベレスト山頂の際にも特注の低温対応時計を提供した[1]1958年Portland Plasticsの買収(のちのスミスメディカル)を契機に医療機器分野に進出、DH.106 コメットの空中分解事故はスミスが航空機の研究を深める契機となり、1962年ヴィッカースの航空機に装備されたスミスの自動操縦装置がヒースロー空港へのブラインド着陸を成功させた[1]。1960年代に入ると、スミスによる時計の生産は斜陽に入り生産終了に追い込まれたが、1970年代にアメリカ合衆国ボーイングがスミスの機器を採用、また医療機器分野が拡大したことから、スミスは新たな国際展開の時代を迎えた[1]

現在のスミスの収益の半分は1990年代以降のM&Aによって生み出されており、1994年にアメリカのDeltecを買収したことから、のちの「楽々フューザー」など医療用ポンプや血管部門への参入に繋がり、2000年にエンジニアリング企業のTI Group plcを買収し併合したことは、大企業としてのスミスの復活を印象づける出来事となった[2]2004年7月、呼吸器系機器を扱うアメリカのDHD Healthcareを買収[3]2005年3月、救急医療機器を手掛けるアメリカのメデックスを買収[4]2007年GE・アビエーションに航空宇宙部門を売却した[5]

現在の部門

現在のスミスグループは以下の5つの部門から構成されている[6]

  • ジョン・クレーン(John Crane) - エネルギー業界向けのメカニカルシールやフィルターソリューションを提供。現在の最大部門であり、本部はアメリカ・ミネソタ州シカゴ[7]
  • スミスメディカル(Smiths Medical) - 医療機器の開発・製造。本部はアメリカ・ミネソタ州セントポール
  • スミスディテクション(Smiths Detection) - 探知機や検査・スクリーニングソリューションを提供。本部はロンドン。
  • スミスインターコネクト(Smiths Interconnect) - 防衛など各産業向けにコネクト機器・プロテクト機器などの製造。 本部はロンドン。
  • フレックス・テック(Flex-Tek) - ヒーターやホースなどの製造を通じて流体および加熱ソリューションを提供。本部はアメリカ・サウスカロライナ州グリーンウッド

日本におけるスミスグループ

日本では、スミスメディカル、スミスディテクション、ジョン・クレーンの3部門が日本法人を持つ。「スミスメディカル・ジャパン株式会社」は赤坂に、「スミス・ディテクション・ジャパン合同会社」はメトロシティ神谷町に、「日本ジョン・クレーン株式会社」は滋賀県栗東市にそれぞれオフィスを持つ。

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i History” (英語). Smiths Group plc. 2019年8月6日閲覧。
  2. ^ Smiths Industries nabs TI in £4bn deal” (英語). デイリーテレグラフ (2000年9月19日). 2019年8月6日閲覧。
  3. ^ Smiths acquires respiratory care company DHD Healthcare” (英語). インフォーマ (2004年8月). 2019年8月6日閲覧。
  4. ^ メデックス買収で合意 英スミスグループ”. 共同通信 (2004年12月7日). 2019年8月6日閲覧。
  5. ^ GE to Buy Smiths Aerospace for $4.8 billion, Joint Venture Planned” (英語). CNBC (2007年1月15日). 2019年8月6日閲覧。
  6. ^ Smiths Group Overview” (PDF) (英語). Smiths Group plc (2018年9月). 2019年8月6日閲覧。
  7. ^ What we do” (英語). Smiths Group plc. 2019年8月6日閲覧。

外部リンク


「スミスグループ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スミスグループ」の関連用語

スミスグループのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スミスグループのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスミスグループ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS