navigation
「navigation」とは・「navigation」の意味
「navigation」は、日本語では「航行」や「航海」と訳されることが多い。しかし、その意味は広範であり、文字通りの船舶や航空機による移動だけでなく、ウェブサイトやアプリケーション内でのユーザーの移動(ページ間の移動など)を指すこともある。また、地図を読み解き目的地への道筋を探す行為も「navigation」と表現される。「navigation」の発音・読み方
「navigation」の発音は、IPA表記では /ˌnævɪˈɡeɪʃən/ となる。IPAのカタカナ読みでは「ナヴィゲイション」と表記される。日本人が発音するカタカナ英語では「ナビゲーション」と読む。この単語は発音によって意味や品詞が変わるものではない。「navigation」の定義を英語で解説
「navigation」は、"the process or activity of accurately ascertaining one's position and planning and following a route"と定義される。これは「自身の位置を正確に把握し、ルートを計画し追跡するプロセスや活動」という意味である。例えば、GPSを使用して目的地までのルートを計画し、そのルートに従って移動する行為は「navigation」に該当する。「navigation」の類語
「navigation」の類語としては、「piloting」、「sailing」、「steering」などがある。これらはいずれも船舶や航空機を操作し、目的地へ向かう行為を指す言葉である。しかし、「navigation」はこれらの言葉よりも広範な意味を持ち、具体的な操作だけでなく、ルートの計画や追跡といった行為も含む。「navigation」に関連する用語・表現
「navigation」に関連する用語としては、「navigator」、「navigational」、「navigate」などがある。「navigator」は「航海士」や「航行者」を意味し、「navigational」は「航行の」や「航海の」を意味する形容詞である。「navigate」は「航行する」や「航海する」という動詞で、「navigation」の行為を行うことを表す。「navigation」の例文
1. English: "The captain is responsible for the navigation of the ship."(日本語訳:船長は船の航行を担当する。)2. English: "The navigation system in the car led us to our destination."(日本語訳:車のナビゲーションシステムが私たちを目的地へと導いた。)
3. English: "The website has a simple navigation."(日本語訳:そのウェブサイトはシンプルなナビゲーションを持っている。)
4. English: "Navigation through the dense forest was challenging."(日本語訳:密林を通る航行は困難だった。)
5. English: "The navigation app on my phone is very reliable."(日本語訳:私の携帯電話のナビゲーションアプリは非常に信頼性が高い。)
6. English: "The pilot is skilled in air navigation."(日本語訳:そのパイロットは航空航行に熟練している。)
7. English: "Navigation in the open sea can be dangerous without proper equipment."(日本語訳:適切な装備なしに開放海での航行は危険である。)
8. English: "The navigation bar on the website makes it easy to find information."(日本語訳:ウェブサイトのナビゲーションバーは情報を見つけやすくする。)
9. English: "Navigation skills are essential for hikers."(日本語訳:ハイカーにとって航行スキルは必須である。)
10. English: "The navigation system failed, leaving us lost in the city."(日本語訳:ナビゲーションシステムが故障し、私たちは都市の中で迷子になった。)
【航法】(こうほう)
Navigation.
自分の現在位置を把握し、目的地までの移動経路を確認する技術。
陸・海・空を問わず、旅をし、機動・展開する際には必要不可欠である。
基本的には地図を確認する技術だが、地形などを観察して推定する技術も含まれる。
例えば現代でも、自動車の運転免許を取得する際には「地図を読む」航法の習得がほぼ必須とされる。
航法の発達史(概略)
文明以前
最も初歩的な航法は、陸上で目印となる地物を設定し、その形状と位置関係を覚えておく事である。
人類はその黎明期において、見晴らしの良いサバナ気候の草原で狩猟や採集を営んでいた。
多くても数十名程度の集落があるのみであった時代、振り返れば数km先に集落が見えていた。
しかしそれでも、狩人はしばしば地平線の向こう側まで獲物を追っていき、そしてしばしば帰ってこなかった。
今まで歩いた地形を記憶し、家族の待つ集落との位置関係を把握する能力は狩りに必須であった。
この資質は遺伝するらしく、現代でも航法に類する技術の習熟速度は男性の方が早い傾向にあると言われる。
俗に「話を聞かない男、地図の読めない女」などと引き合いに出される事もある。
古代~中世
人類の文明は、地図の作成と航法の共有から始まる。
言語・図形による意思疎通が始まった最初期、まず伝えるべき情報は航法上の地形図であった。
それは集団で狩りをするため、あるいは農耕を始めるため、さらには交易を始めるために必須の情報である。
地図と航法なくして文明は成り立たず、地図と航法を発明した事で人は文明を築く事が可能になった。
とはいえ、言語的に共有できる情報には限りがあり、特に現在位置の把握は当人の記憶と直観に頼る他なかった。
特に船による航海においては、航海士が何度も往復してよく通る沿岸の地形を記憶しておくしかなかった。
大航海時代
数学・工学・天文学の発達に伴い、航法にもそれらの学術的知見が応用されるようになった。
砂時計による時間計測、糸による測距、羅針盤による絶対方位の確定、天文観測と暦による現在位置の推定などである。
こうした知識はルネサンス期のヨーロッパで集積・再整理され、世界が大航海時代を迎える端緒となった。
この時期の航法は、上記の数学的な仮定に基づく「推測航法」であった。
あらかじめ判明している位置を基準とし、羅針盤で方位を、天文観測で緯度を、船速を糸で測定する。
それら数学的な情報によって現在位置を推定し、地図・海図を広げていく事により、人類は交易圏を速やかに広げていった。
しかし、人間が計測する情報は不正確であったり、サボタージュなどで意図的に狂わされる事もしばしばであった。
古代に比べれば遙かに安全であったとは言え、遭難の危険性は無視できない程度に高く、航海は常に命がけの冒険であった。
近代・現代
航法器具は時代を経ると共に洗練され、18世紀ごろには誤差1海里程度の精度で緯度・経度を推定できるようになった。
そして現代ではほぼ全世界の地文計測が完了し、電子技術の発達による新たな航法も生み出されていった。
ナビゲーション
国内ラリーでは、指示速度に沿って走行しているか、計算したり確認する作業。コマ図をチェックし、ルートを検索する作業など、ドライバーの横に座ったナビゲーターが、ラリーをスムーズに進行させるための作業を行う。このナビゲーターの作業全般をナビゲーションという。最近になって、国内ラリーでもレキが一般的になって、SS中にペースノートを読む機会も増え、ペースノートの作成、リーディングもナビゲーションに加わった。
ナビゲーション navigation
ナビゲーション
ナビゲーション(navigation)
英語の動詞「ナビゲート(navigate)」の名詞形であり、navigateはもともと船を目的水域に向かって進めること。そもそもは船や海に関係する語彙であり、たとえばnavy(海軍)などと類縁の語である。略語は「ナビ」。
- 航海術 - 船舶を目的の海域まで進める技術・知識
- 航法 - 出発地から経由地を経て目的の海域まで航行するため、現在位置を特定し、選ぶべき海路や針路(進む方向)を決める技術・知識。
- (上記からの類推で) 船舶だけでなく飛行機や宇宙船などの現在位置を特定し目的の場所まで進めるための技術・知識
- カーナビゲーション - 自動車(やオートバイや自転車など)の利用者の現在位置を特定し、目的地に行くための経路案内(道案内)を電子的に提供する機能。オートバイ用は「バイク用ナビ」などと略す。
- 乗換案内 - 公共交通機関(電車・バス等)で移動する人のために、目的地(駅・停留所)に行くための手順や路線同士の接続や所要時間などを表示し、また歩行移動の際の経路案内も行う機能。
- 医療用ナビゲーションシステム - 手術中の患者位置に対する手術器具位置を表示する事を目的としたシステム。
- (航海術や道案内からの類推。比喩的用法で、漠然と)案内情報
- ナビゲーション (NHK) - NHK名古屋放送局をはじめとする東海・北陸地方の地域情報・ドキュメンタリー番組。
関連項目
- navigationのページへのリンク