「email」の意味
「email」は、電子メールという意味であり、インターネットを通じて送受信される電子的なメッセージのことを指す。一般的には、差出人、宛先、件名、本文などの情報が含まれる。また、ファイルや画像などのデータを添付して送ることも可能である。「email」の発音・読み方
「email」の発音は、/ˈiːmeɪl/であり、IPAのカタカナ読みでは「イーメイル」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「イーメール」と読むことが一般的である。「email」の定義を英語で解説
An email is a system for sending messages from one individual to another via telecommunications links between computers or terminals using dedicated software. Emails can contain text, images, and other attachments sent through a network to a specified individual or group of individuals.「email」の類語
「email」の類語には、以下のような言葉がある。 1. electronic mail2. e-mail
3. mail
4. message
5. correspondence
「email」に関連する用語・表現
「email」に関連する用語や表現には、以下のようなものがある。 1. email address(メールアドレス)2. attachment(添付ファイル)
3. inbox(受信トレイ)
4. outbox(送信トレイ)
5. spam(迷惑メール)
「email」の例文
1. I sent you an email yesterday.(昨日、あなたにメールを送りました。)2. Please check your email for the confirmation link.(確認リンクが記載されたメールをご確認ください。)
3. I received an email from my boss this morning.(今朝、上司からメールが届きました。)
4. Can you forward that email to me?(そのメールを私に転送してもらえますか?)
5. My email address is john@example.com.(私のメールアドレスはjohn@example.comです。)
6. I attached the document to the email.(そのメールにドキュメントを添付しました。)
7. The email was marked as spam.(そのメールは迷惑メールとしてマークされました。)
8. I accidentally deleted an important email.(重要なメールを誤って削除してしまいました。)
9. Please reply to this email as soon as possible.(できるだけ早くこのメールに返信してください。)
10. I'll send you the details by email.(詳細はメールでお送りします。)
最も普及しているオンライン・サービス。サイバーマーケターが、顧客、見込み客、事業協力者らと電子メッセージを交換できる。電子メールは、パソコンから人にメッセージを送る手段の1つ。インターネットで広く利用され、宛名のついたメッセージをわずか数秒でネットワーク上に送信することができる。
イーメール
電子メール
別名:メール,Eメール,電子メイル
【英】electronic mail, e-mail, email
電子メールとは、POPやSMTP、IMAPなどの通信プロトコルによって実現される、ネットワークを通じてメッセージやファイルのやり取りを行うための仕組みのことである。または、それによって交わされる個々のメッセージのことである。
電子メールの仕組みでは、宛先情報に電子メールアドレスを用いることで送信先を一意に識別しており、また、メールサーバーによってメッセージの転送・蓄積を行うことで、メッセージの非同期な送受信を実現している。MIMEと呼ばれるフォーマット定義により、プログラムのソースコードや画像のようなマルチメディアデータなども、添付ファイルとして送受信することができる。
現在一般的である電子メールの送受信の仕組みでは、ユーザーのクライアント(PCなど)から送信されたメッセージは、SMTPサーバーによって、宛先ユーザーのメールボックスを管理しているメールサーバーへと転送される。そこでPOPサーバーにメッセージが引き渡される。受信者のユーザーがPOPサーバー上の自分のメールボックスへアクセスした際に、メッセージはクライアントへダウンロードされる。
電子メールにおける個々のメッセージは、メールの制御用情報が記載されている「ヘッダ」(メールヘッダ)と、メッセージ本文が記載されている「ボディ」とに分けることができる。この他に、さらに添付ファイルが追加可能である。メッセージ本文はプレーンテキスト形式が主であるが、最近では、メール本文をリッチテキスト形式で表現できるHTMLメールも多くサポートされている。
電子メールは、コンピュータネットワークに関する技術としてはかなり早期に登場しており、インターネットが普及する以前に、メインフレーム上でのコミュニケーション手段などとして利用されてきた。インターネット上で電子メールが利用可能となった当初は「インターネットメール」とも呼称された。ただ、今日において、電子メールはインターネットを通じて利用できることがほぼ当たり前になっている。
電子メールでやりとりするメッセージの作成・送信・受信・閲覧などを行うためのアプリケーションソフトは、メールソフト、メーラー、または、電子メールクライアントなどと呼ばれる。主なメールソフトとしては、Outlook Express、Windows Live メール、Eudora、Becky! Internet Mail、Mozilla Thunderbirdなどを挙げることができる。
また、メールソフトをPCにインストールする必要のない、Webブラウザ上から電子メールの作成・管理を行うことができるWebアプリケーションのサービスも登場しており、こちらは一般的にWebメールと呼ばれている。一般的に普及している主なWebメールとしては、かつてのHotmailとそのリニューアル版であるWindows Live Hotmail、Yahoo! メール、Gmailなどを挙げることができる。最近では、Ajaxなどの技術を駆使することで、電子メールクライアントに勝るとも劣らない操作性を追求しているサービスも多数登場している。
電子メールの抱えている問題点として、コンピュータウィルスやワームを送りつける手段としてしばしば利用される点や、膨大な量のスパムメール(迷惑メール)が蔓延している点などを挙げることができる。このような電子メールの、添付ファイルやリンクへと不用意にアクセスしてしまうと、コンピュータウィルスに感染したりインターネット詐欺に巻き込まれたりして、大変な被害や面倒をこうむる。
コンピュータウィルスや架空請求メールなどの被害を未然に防ぐには、メールフィルタリングソフトを導入する、あるいは、差出人に心当たりのないメールは開封せず削除する、などといった対応が望ましいとされる。なお、2002年には「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」が施行され、いわゆる迷惑メールが法的処罰の対象となっている。
電子メールと類似したコミュニケーション手段としては、IM(インスタントメッセージング)や、携帯電話などで提供されているSMS(ショートメッセージサービス)、MySpaceやmixiに代表されるSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)上で提供されているメッセージ機能、Twitterに代表されるミニブログ、などを挙げることができる。
「e-mail」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、インディケーターを起動中にある数値に達した時にメール通知することができます。メール通知をするには、MT4でのメー...
- e-mailのページへのリンク