鉄貫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鉄貫の意味・解説 

鉄貫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/03/10 16:12 UTC 版)

鉄貫(てっかん)は、日本の暗器の一種である。護身用として使われる。室町時代以前から伝わる。

概要

形状は斧に似ており使い方は鉄拳と同じく手にはめて使う。刃がついていないため相手に向けても相手を傷つけることがなく、敵を打ったり、突いたり、敵の攻撃を払ったりなどに多く使用する。鉄貫は正伝長尾流躰術で使われている武器でもある。形状は似ているが、懐剣(かいけん)と呼ばれるものがあり、こちらは刃がついていて晩年の宮本武蔵が自作し護身用として使用していた。

関連項目

参考文献

  • 『歴史群像シリーズ【決定版】図説・日本武器集成』(学習研究社)

鉄貫

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 08:05 UTC 版)

名詞

  (てっかん)

  1. 刃がついていない斧に似た形で鉄拳のように手にはめて使用する武器


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄貫」の関連用語

鉄貫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄貫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉄貫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの鉄貫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS