鉄路改建工程局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鉄路改建工程局の意味・解説 

鉄路改建工程局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 00:42 UTC 版)

中華民国行政機関
交通部鉄路改建工程局
Railway Reconstruction Bureau, MOTC
鉄工局本部があった板橋駅ビル
役職
局長 胡湘麟(代理)
副局長 伍勝園
主任秘書 温代欣
総工程司 蔡崇義(代理)
組織
概要
所在地 220新北市板橋区県民大道二段7号20階
北緯25度00分52.0秒 東経121度27分48.7秒 / 北緯25.014444度 東経121.463528度 / 25.014444; 121.463528座標: 北緯25度00分52.0秒 東経121度27分48.7秒 / 北緯25.014444度 東経121.463528度 / 25.014444; 121.463528
定員 621
年間予算 212.66億台湾ドル(2013年)
設置 1983年7月1日
廃止 2018年6月11日
前身 交通部台北市区地下鉄路工程処
後身 鉄道局
ウェブサイト
www.rrb.gov.tw
テンプレートを表示
鉄路改建工程局
各種表記
繁体字 交通部鐵路改建工程局
簡体字 交通部铁路改建工程局
拼音 Tiělù Gǎijiàn Gōngchéngjú
注音符号 ㄊㄧㄝˇ ㄌㄨˋ ㄍㄞˇ ㄐㄧㄢˋ ㄍㄨㄥ ㄔㄥˊ ㄐㄩˊ
発音: ティエルー カイチェン ゴンチャンジュー
台湾語白話字 Thih-lōo Kái-kiàn Kang-tîng-kio̍k
英文 Railway Reconstruction Bureau, MOTC(RRB)
テンプレートを表示

鉄路改建工程局(てつろかいけんこうていきょく、繁体字中国語: 鐵路改建工程局、略称鉄工局または鉄改局)は、かつて存在した中華民国交通部傘下の鉄道建設を統括する政府機関日本の旧日本鉄道建設公団に相当する。

台湾鉄路管理局路線の新設、改良事業において事業計画策定、設計、施工業務を統括している。元々は個別の事業、地域ごとに部署を設立していたが、事業の進展に伴い交通部直下で全国規模の部局へ変貌することになったが、2018年交通部鉄道局へ再編された。


沿革

2002年1月1日付の交通部台北市区地下鉄路工程処から交通部鉄路改建工程局の改名における公文書
五堵貨場付近の局舎
  • 1973年12月25日 - 北廻線建設に伴い、台湾省政府が「北迴鉄路工程処」を台湾省政府交通処傘下に設立。北廻線完工後は北廻鉄路工程処は南廻線建設に伴い「南廻鉄路工程処」へ改称。南廻線完工後は為了台東線などの改良事業に伴い「東部鉄路改善工程局」へ改称。
  • 1983年7月1日 - 台北駅の地下化を含む台北市街地鉄道地下化事業中国語版に伴い行政院交通部傘下に、直轄市である台北市政府と台湾省政府双方が管轄する重複事案を調整、統括すべく「交通部台北市区地下鉄路工程処」(略称地鉄処)を発足させた。これが鉄工局の前身となる。その後も地鉄処が「松山専案(松山駅地下化)」、「萬板専案(万華駅 - 板橋駅地下化)」、「南港専案(南港駅地下化)」などの台北都市圏鉄道改善事業を担当する[1]
  • 1999年7月1日 - 虚省化に伴い、東部鉄道改善工程局は交通部地鉄処傘下となり、台湾東部の鉄道改善事業を担当。
  • 2000年3月1日 - 地鉄処が「中南地鉄部会(地鐵小組)」を設立。
  • 2002年1月1日 - 地鉄処が「交通部鉄路改建工程局」に改名[1]、局本部は台北市中正区北平西路3号(台北駅)3階に置かれた。事業範囲を台湾全土に拡大し、改良事業の計画立案から設計、施工を統括することになる。同時に東部鉄路改善工程局も「東部工程処」へと改名。
  • 2007年2月5日 - 中南部の改善事業計画推進のため「南部工程処」を設立(前身は高雄作業課(作業組))[1]。主要人材は台湾区国道新建工程局中国語版第四工程処からの異動。
  • 2009年7月1日 - 中南地鉄小組が「中部工程処」に改称[1]
  • 2018年6月11日 - 台湾高速鉄道や地方都市の捷運で設計施工を担当していた部局の高速鉄路工程局と統合、鉄道局となる[2]

組織

  • 局長
    • 副局長
      • 主任秘書
      • 総工程司
        • 副総工程司

局本部

  • 計画部(規劃組)
  • 工務部(工務組)
    • 軌道工程総隊(鋪軌工程總隊)
    • 測量工程総隊
  • 機電部(機電組)
    • 電力工程総隊
    • 電務工程総隊
    • 信号工程総隊(號誌工程總隊)
  • 運務部(運務組)
  • 工程管理部(工管組)
    • 工程材料施工所
  • 労働安全室(勞安室)(タスクグループ)
  • 人事室
  • 公務倫理室(政風室)
  • 主計室
  • 秘書室
  • 広報室(公關室)(タスクグループ)
  • 情報室(資訊室)(タスクグループ)

下部組織

  • 東部工程処
  • 南部工程処
  • 中部工程処
  • 南港施工区(タスクグループ)

事業

完成済み

  • 台北鉄路地下化事業中国語版
    • 台北駅地下化
    • 松山専案
    • 萬板専案
    • 南港専案(台鉄部分)
  • 東部鉄道改善計画中国語版
    • 東部鉄道後期改善計画(冬山駅高架化事業含む)
  • 沙崙線(高速鉄路工程局設計、鉄路改建工程局施工)
  • 内湾線(高速鉄路工程局設計、鉄路改建工程局施工。竹中駅 - 六家駅間新設含む)
  • 員林市内鉄道高架化計画中国語版
  • 林辺郷鉄道高架捷運化計画中国語版
  • 台中都市圏鉄道高架化計画中国語版(高架化完成)
  • 基隆駅再開発移転計画
  • 台東線電化一部複線化計画中国語版および花東駅舎更新計画

施工中

鉄道局へ引き継がれた。

計画中

鉄道局へ引き継がれた。

歴代局長

姓名 就任時期 退任時期
交通部台北市区地下鉄路工程処 処長
1 董萍中国語版 1983年7月 1993年11月
2 蒋鑫如(蔣鑫如) 1993年12月 2001年12月31日
交通部鐵路改建工程局 局長
1 蒋鑫如 2002年1月1日 2004年3月
2 謝朝儀 2004年3月 2005年11月
3 鄭賜栄(鄭賜榮) 2005年11月 2008年1月
代理 蒋鑫如 2008年1月 2008年7月
4 許俊逸 2008年7月 2013年3月24日
5 周永暉 2013年3月25日 2014年4月7日
6 曾大仁 2014年4月7日 2014年9月14日
代理 胡湘麟 2014年9月15日 2018年6月11日

関連項目

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄路改建工程局」の関連用語

鉄路改建工程局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄路改建工程局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉄路改建工程局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS