川崎鑰之助とは? わかりやすく解説

川崎鑰之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 04:48 UTC 版)

川崎 鑰之助(かわさき かぎのすけ、生没年不詳)は、日本戦国時代兵法家東軍流剣術を開いたとされる。名は時盛。また幸盛、清貞とも。通称、賀義助。

経歴

越前国朝倉氏の御用人、川崎時定(新九郎)の子で、父時定は鞍馬八流の達人だったという。鑰之助は13歳のころから父に学び、さらに槍術を富田午生に、剣術を富田勢源に学んだ。17歳で、真柄真基(十郎三郎)、村上長孝(庄蔵)とともに朝倉の「鬼若三勇士」とうたわれたというが、『日本剣豪100選』の綿谷雪はこれは虚構かもしれないとしている。

父時定の浪人後、比叡山の東軍権僧正のもとにあずけられ、この地で刀術の秘伝を学び、一流を開創したとされる。鑰之助は自ら流名を称することはなかったが、世人からは「東軍者」と呼ばれた。

『武芸小伝』によると、鑰之助は上野国白雲山(妙義山の古名)の神に祈って東軍流を起こしたともいう。

また、著名な子孫に加来耕三(本名 : 川崎耕一)がいる。

東軍流の道統

東軍流の道統は、東軍権僧正を開祖と仰ぎ、川崎鑰之助 - 川崎五郎 - 川崎太郎 - 川崎宗勝(次郎太夫)と継承された。宗勝が回国修行中、武蔵国忍(現埼玉県行田市)において多数の敵に襲われながらも切り抜けたことで、その武勇が知られるようになった。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川崎鑰之助」の関連用語


2
東軍流 デジタル大辞泉
100% |||||

3
16% |||||

4
10% |||||

川崎鑰之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川崎鑰之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川崎鑰之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS