庄司弁吉とは? わかりやすく解説

庄司弁吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/12/15 15:51 UTC 版)

庄司 弁吉(しょうじ べんきち、1819年文政2年) - 1864年11月15日元治元年10月16日))は、日本武士剣術家。は秀嶽(ひでたけ)。

略歴

水戸藩士で藩校弘道館教授方の庄司秀実の弟。

北辰一刀流玄武館に入門。稲垣定之助、森要蔵、塚田孔平と共に「玄武館の四天王」と称された。千葉周作没後、玄武館師範代となった。

その後、宍戸藩に仕え、江戸詰剣術指南役に就任。

1864年(元治元年)、天狗党の乱が勃発すると、宍戸藩主・松平頼徳に従い、大発勢の出陣と那珂湊の戦いに参加。戦闘終結後、罪を問われ、水戸城下の獄舎で斬首された。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庄司弁吉」の関連用語

庄司弁吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庄司弁吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの庄司弁吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS