天心獨明流
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 09:30 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年3月) |
天心獨明流 | |
---|---|
別名 | 天心独明流、天心独名流、一刀新流 |
発生国 |
![]() |
発生年 | 江戸時代 |
創始者 | 根来獨身斎重明 |
源流 | 伊藤派一刀流 |
主要技術 | 剣術 |
伝承地 | 二本松藩、膳所藩、江戸、京都など |
天心獨明流とは、根来重明を開祖とする武術の流派である。一刀新流とも書かれる。
歴史
根来重明は、伊藤典膳忠也から一刀流を学び、天心獨明流を開いた。兄の伊藤平右衛門忠雄は、一刀流(伊藤派一刀流)を継承した。真妙流柔術をあわせ教授した。
内容
- 藤巻
- 藤巻、龍王、腰身突
- 表
- 先心、晴眼、腰身、轉化、片捨
- 任流、切留、拉、佛之躰、股首
- 逢源、相捨、両抜、三巻、朊
- 敵應、二留、竜尾返、突、治
- 七曜剣
- 心剣、晴眼之身外、実剣、二目、拂、片拂、相上段
- 小太刀
- 獨落、切落、請留、朊、打廻
- 水月、流、拂、別、陰拂
- 浮木、大六天、手之中、晴眼之懐、片上段
- 刃引
- 真妙剣、打下、摺分、打込、陰剣
- 村雲、脇突、左足、両上段、拂
- 天剣、乳摺、退剣、両陰、突
- 地剣、摺込、胴拂、巻摺、捨剣
- 十七組
- 沉刀、休刀、横見刀、詰込刀、馳刀、開刀、淀刀、抜身刀、一足刀、反身刀、膝付刀、片手刀、地拂刀、切通之大事、廣小路之大事、風渦、水渦
- 外之物
- 無量刀、乱飛刀、風上、風下、坂之上、坂之下、戸入戸抜、續打、畳打、綾手繰込、無手刀、無足剣、霞刀、直至刀、左右刀、河原之痓鷺、野中之一本杭、獅子牙噛、三段崖渡、僜伏、闇剣、詰掛之位取
- 中極意
- 一波玉簾(真簾刀)、五更和乱剣、拂捨刀
- 免許 奥儀 大極意
- 八柄七段切、入身之大事、空浪、十方三段十人詰、卍一心、慈々婆々、夢想剣、一心無當剣
脚注
参考文献
![]() | この節の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。 |
- 東京国立博物館所蔵『天心一刀流秘伝書』
- 森田栄 著『一刀流兵法史考』NGS、2001年
関連項目
- 天心獨明流のページへのリンク