内田良五郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 内田良五郎の意味・解説 

内田良五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 14:20 UTC 版)

うちだりょうごろう
内田良五郎
生誕 平岡幸太郎
1837年5月13日天保8年4月9日
筑前国福岡地行五番丁
死没 1921年大正10年)9月22日
墓地 多磨霊園
国籍 日本
別名 良之助
職業 武術家
著名な実績 内田流短杖術を創始
流派 小野派一刀流
扱心流
神道夢想流一角流、他
身長 五尺六寸余(約170cm)
子供 内田忠光
内田良平
平岡仁三郎
親戚 平岡浩太郎(弟)
テンプレートを表示

内田 良五郎(うちだ りょうごろう、1837年5月13日天保8年4月9日) - 1921年大正10年)9月22日)は、日本の武術家である。玄洋社社員[1]

経歴

天保8年(1837年)4月9日に筑前国福岡地行五番丁で平岡仁三郎の子として生まれる。

剣術は小野派一刀流の幾岡平太郎の門に入り免許を得て中西忠太の皆伝を許された。

柔術は扱心流を藩の師範石川雄兵衛に、天真正伝神道夢想流杖術、及び一角流捕手は平野吉右衛門に、砲術は津田武右衛門に学び、鎗術と共にその師から免許を受けた。

晩年に洋杖術を創案し、内田流短杖術を創始した。

また、神道夢想流杖術の普及に尽力した。主な弟子に中山博道がいる。

脚注

  1. ^ 石瀧豊美『玄洋社・封印された実像』海鳥社、2010年、玄洋社社員名簿25頁。

参考文献

  • 西南記伝
  • 名和弓雄 『隠し武器総覧』付録 一角流手棒目録
  • 『福岡県碑誌』大道学館出版、昭和4年(絶版)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内田良五郎」の関連用語

内田良五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内田良五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内田良五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS