キャッチ・アズ・キャッチ・キャンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キャッチ・アズ・キャッチ・キャンの意味・解説 

キャッチ・アズ・キャッチ・キャン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 16:17 UTC 版)

キャッチ・アズ・キャッチ・キャンCatch As Catch Can / CACC)は、レスリングの一種である。フリースタイルレスリングプロレスの主要な源流の1つと考えられている。歴史的と地域的に競技形態や技術の内容は変化している。キャッチレスリングシュートレスリングまたは単にキャッチとも呼ばれている。本項ではCACCの原型であるランカシャースタイルも含めて解説している。

特徴

ライターの那嵯涼介はイギリスのCACCには、ルール上、興行における通常の試合でのサブミッションによる決着が認められない時期があった、のは史実だろうと考えている。そして20世紀初頭、谷幸雄前田光世三宅多留次といった日本の柔道家、柔術家がCACCのレスラー相手にサブミッションによる決着があるルールで勝利を重ねていった。その影響でCACCでもアマチュアレスリングとは異なり、サブミッション・ホールド関節技絞め技など広く相手から降参を奪う技)が使用され、サブミッションによる決着があるルールになっていった、としている[1]。これをもってして、CACCにサブミッションという技術が入ったのは20世紀初頭に日本の柔術の影響からだ、という意見があるがこれは明らかに間違いだとしている。以前はCACCにもサブミッションがあり、柔術柔道との交流を機にサブミッションが復活しただけだとしている。

1931年の書籍『レスリング』によると、プロフェッショナルはキャッチ・アズ・キャッチ・キャン・スタイル(別名「ランカシャースタイル」)もグレコローマンスタイル(フレンチスタイル)も関節技が認められ、絞め技は両者が合意したときのみ使用が許され、腕で相手の喉を押す場合はもう一方の腕は相手の頭部や首に触れてはならなかった。ピンフォールの他、片方の競技者が継続を拒絶した場合は相手の勝利に。引っかくことと噛みつくことは反則であった。戦いはロープの中で行われる[2]。グレコローマンスタイルは脚を取ることが禁じられていた[3]。アマチュアのキャッチ・アズ・キャッチ・キャン(フリースタイル)は関節技、絞め技、打撃技が禁じられていた[4]。つまりは関節技、絞め技があるのはキャッチ・アズ・キャッチ・キャンというよりプロフェッショナルのレスリングであった。著者の庄司彦雄はこの時点でプロフェッショナルのレスリングではキャッチ・アズ・キャッチ・キャン・スタイルが一般的には最も知られたスタイルだとしている[5]

日本レスリング協会第3代会長の八田一朗1953年の自著で、まずグレコローマンスタイルがヨーロッパに広まり、イギリスに渡って数百年後に下半身も攻防に使用できるレスリングを始め、これを「キャッチ・アズ・キャッチ・キャン・スタイル」 (CACC) と呼び、面白いのでイギリスの植民地など世界各地に広まった、と述べている[6]1987年の『格闘技通信』誌はこれはヨーロッパのスタイルそのまま受容しない大英帝国としてのプライドと自由な雰囲気を尊ぶイギリス紳士の心情があるとしている。一方、ライターの那嵯涼介はCACCは労働者階級がメインだったとしている。『格闘技通信』誌によるとCACCスタイルはその後、「ランカシャースタイル」と「カンバーランドスタイル」に分れる[7]。一方、プロレス研究家の那嵯涼介は、16世紀から18世紀にかけてヨーロッパで出版された徒手格闘技の教則本に数多くのサブミッションが紹介されていることを指摘し、本来、ヨーロッパの民俗レスリングにおいてサブミッションは一般的なものであったが、それが危険な技術と見なされて次々に封印され、最後まで残っていたのがランカシャー地方のレスリングだったのではないかとの見方を示している[1]

1987年の『格闘技通信』誌ではCACCスタイルはフリースタイル、グレコローマンスタイル、アメリカンスタイル(カレッジスタイル)に続くアマチュアのレスリングの第4のスタイルだとしている。また、関節技があったとしている[7]。同誌はCACCはアメリカ人の手によりアマチュアレスリングのフリースタイルとなりオリンピック種目にもなったとしている[7]。オリンピックで実施されたのは1904年セントルイスオリンピックが初めてである。セントルイスはアメリカの都市で出場レスラーは全員アメリカ代表であった。当初は正式名が「キャッチ・アズ・キャッチ・キャン・スタイル」であった。別名が「フリースタイル」であった。オリンピックにおいては1936年ベルリンオリンピックまでである。名称短縮化のため[8]1948年ロンドンオリンピックからは正式名が「フリースタイル」となった[6]

歴史

19世紀以前のイングランド

12世紀ヘンリー2世時代以降、イングランドではレスリングが盛んであった[9]ブリテン島で伝統的に行われていたレスリング競技のうちイングランド北部のランカシャー地方で発達した流派「ランカシャースタイル」が CACC の元々の形であった。なお、ランカシャースタイルの起源はアイルランド島である。ランカシャースタイルが伝統的にどのような場で実践されていたのかについては、はっきりしたことは判っていない。

那嵯はビル・ロビンソンの証言を紹介しながら、イングランドでボクシング・デーに興業として行われていた「オールイン」と呼ばれる徒手格闘(ロビンソンによればCACCに拳による打撃を加えたような競技とされる)のような「プライズファイト」(賞金試合)とランカシャースタイルの関連について推論を展開している[10]

「Lessons in Wrestling & Physical Culture」よりフランク・ゴッチによるトーホールド。フリースタイルレスリングで認められているアンクルホールドとは異なり、足首の関節を極めている。

アメリカにおける発展

19世紀後半、ランカシャー地方からアメリカ合衆国に向かった移民たちにより、ランカシャースタイルはアメリカ合衆国に伝播することとなった。1880年代には既に「アメリカンCACC王座」なるタイトルも存在していた。この時期の著名なレスラーとしてトム・コナーズやジョー・アクトンが挙げられる。特にコナーズはカラー・アンド・エルボー・スタイル[注 1]の選手であったマーティン・バーンズにランカシャースタイルの技術を伝えたことで、20世紀のプロレスリングに大きな影響を与えたとされる。バーンズは現役引退後、コーチとして数多くのレスラーを育てたが、その中にはフランク・ゴッチなど強豪選手も含まれていた。那嵯は、この時期のアメリカにおいてカラー・アンド・エルボー・スタイルやグレコローマンスタイル柔術などの技術がランカシャースタイルと混淆したと考えている。カール・ゴッチはこの時期のアメリカにおけるCACCをアメリカンキャッチと呼んでいる[11]

1898年にニューヨーク・アスレティック・クラブのレスリングコーチであるヒュー・レオナルドが著した"A hand-book of wrestling"にはグレイプバイン・ロック(コブラツイスト)、サイドチャンスリー(ヘッドロック)、クロス・バトック(腰投げ)」等の技が紹介されている[9]1912年のマーティン・ファーマー・バーンズの著作「Lessons in Wrestling & Physical Culture」では各種ネルソン・ホールド、各種レッグダイブ、チャンスリーホールド(フロント・ネックチャンスリー)、ハーフネルソン・アンド・クロッチホールド・ピックアップ(ボディスラム)、アームアンドリストホールド(アームドラッグ)、アームアンドレッグピックアップ(ファイアーマンズキャリー)などのアマチュアレスリングでも使用されている技の他に、アマチュアレスリングでは禁止されているトーホールドやアームホールド(ストレートアームバー)、ハンマーロックといった関節技、絞め技のストラングルホールド(裸絞め)などの技がストレッチダンベルを用いた体操と共に紹介されている[12]

イングランドにおける展開

前節で見た「アメリカンキャッチ」は、20世紀初頭にジャック・カーキークらによってイングランドに持ち込まれ、広範な人気を博すこととなった。既にグレコローマンスタイルのトップレスラーであったジョージ・ハッケンシュミットが新たにCACCの技術を学び、CACCルールでの試合に臨んだとのエピソードも伝えられている。しかし、この時期のイングランドにおけるCACCの試合は関節技を用いないものが主流であった。1908年前田光世ロンドンにおいてCACCのトーナメント大会に参加している。こうした状況を変えたのが、日本出身で不遷流の技術を持つ[13]柔術家、谷幸雄1880年から1950年)である。谷は1899年にイングランドに渡ると1910年代中頃までCACCのレスラーたちと賞金をかけた柔術の試合を行い、1918年にロンドンで柔術の道場を開いた。谷がもたらした柔術の技術の一部はCACCにも取り入れられたと推測されている。逆に前田たちの手により欧州各国や中南米、ブラジルなどへ普及された柔術は、純然たる古来のものから姿を変え、CACCなどレスリングの技術も取り入れられた新しい柔術スタイルであった可能性も示唆している。また、谷らによる柔術の試合の影響もあり、CACCにおけるサブミッション技術の使用が許され、サブミッションによる決着があるルールになっていった。アメリカの著名なプロレス史家のマーク・ヒューイットは「CACCと柔術は、片方が一方的に与え続ける親子の関係ではなく、互いの長所を分かち合う兄弟のような関係」と例えている[14]

ビリー・ライレー・ジム

こうしてCACCはイングランドのプロレスリングの中に確固たる地位を築いたが、中でも後進に大きな影響を与えた選手がビリー・ライレー英語版である。ライレーは第2次大戦中には既にウィガンにビリー・ライレー・ジム、通称「スネーク・ピット・ジム」というレスリング・ジムを開設しており、同ジムはジョージ・グレゴリーやビル・ロビンソンカール・ゴッチ[注 2]ダイナマイト・キッドといった選手を輩出した[注 3]

日本における受容

日本のプロレスラーがCACCの技術を受容する過程において大きな影響力を持ったのが、カール・ゴッチであった。ゴッチは1950年代にウィガンのビリー・ライレージムでCACCを学んだ後、1959年モントリオールで活動し、10月よりオハイオ州に転戦[注 4]。ゴッチは力道山死後の1967年から1969年にかけて、日本プロレスのコーチとして招聘されている。ゴッチはその後も新日本プロレスでコーチ活動を続け、アントニオ猪木木戸修藤波辰巳藤原喜明前田日明西村修船木誠勝鈴木みのる石川雄規らを指導した。ゴッチの教え子達は特にCACCの技術に拘りを持ち、前田は1984年UWFを、船木、鈴木は1993年パンクラスを立ち上げ、藤波、西村はドラディションを主宰するなどそれを前面に押し出した活動を継続している。また、ビル・ロビンソン1969年から1970年にかけて国際プロレスの契約選手として日本に滞在した他、1999年からは再び日本に移住し、宮戸優光と共に高円寺のレスリングジム「U.W.F.スネークピットジャパン」のコーチとしてCACCの技術を教えていた。

参考文献

脚注

注釈

  1. ^ アイルランド島の民俗レスリングで、「ランカシャースタイル」同様、現代のプロレスリングの源流の一つとされる。現代のプロレスリングの基礎的な技術の一つであるロックアップカラー・アンド・エルボーとも呼ばれる。
  2. ^ カール・ゴッチは1951年から1959年までウィガンを本拠地としていたとされるが、斎藤文彦はカール・ゴッチが関節技の技術の基礎を学んだのは、この時期であったと断定している(斉藤文彦『みんなのプロレス』ミシマ社、2008年、113-114ページ)。
  3. ^ ただし、キッドに関してはレスリングを始めた当初に短期間ライレージムへ通った事があったという程度で、その他のレスラーと比較すればその関係はやや希薄である。
  4. ^ それまでカール・クラウザーと名乗っていた彼が「カール・ゴッチ」のリングネームを使用するようになるのはこの時で、オハイオ州のプロモーターであるアル・ハフトの考案である。「ゴッチ」のファミリーネームは前出のフランク・ゴッチのそれを流用したもの(斉藤 前掲書 p115)

出典

  1. ^ a b 那嵯 pp50 - 51
  2. ^ 庄司彦雄、山本千春『レスリング三省堂、日本、1931年11月9日、67-69頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1215356/55。「プロフェッショナル・レスリング規定」 
  3. ^ 庄司彦雄、山本千春『レスリング三省堂、日本、1931年11月9日、69頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1215356/56。「プロフェッショナル・レスリング規定」 
  4. ^ 庄司彦雄、山本千春『レスリング三省堂、日本、1931年11月9日、58-59頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1215356/51。「四 國際アマチュア・レスリング聯盟規定」 
  5. ^ 庄司彦雄、山本千春『レスリング三省堂、日本、1931年11月9日、67頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1215356/55。「プロフェッショナル・レスリング規定」 
  6. ^ a b 八田一朗レスリング』(初版)旺文社、日本〈旺文社スポーツ・シリーズ〉、1953年12月20日、13頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2466735/11。「レスリングの歴史」 
  7. ^ a b c 週刊プロレス増刊号「格闘技通信」No.3』第33巻第1号、ベースボール・マガジン社、1987年1月3日、49頁。「格闘技ダイジェスト」 
  8. ^ 八田一朗種目めぐり レスリングとその強化」『東京都オリンピック時報』第2巻第3号、東京都オリンピック準備局、1961年10月、20頁。 
  9. ^ a b "The Art of Wrestling" - ニューヨーク・タイムス、1898年1月23日、2010年5月22日閲覧。
  10. ^ 那嵯 p52
  11. ^ 那嵯 pp52 - 53
  12. ^ Burns
  13. ^ 1920年に講道館の段位取得
  14. ^ 那嵯 pp54 - 55

外部リンク


キャッチ・アズ・キャッチ・キャン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 14:37 UTC 版)

プロレス用語一覧」の記事における「キャッチ・アズ・キャッチ・キャン」の解説

イングランド起源とするレスリング流派現代プロレス、およびレスリング源流とされている。

※この「キャッチ・アズ・キャッチ・キャン」の解説は、「プロレス用語一覧」の解説の一部です。
「キャッチ・アズ・キャッチ・キャン」を含む「プロレス用語一覧」の記事については、「プロレス用語一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キャッチ・アズ・キャッチ・キャン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャッチ・アズ・キャッチ・キャン」の関連用語

キャッチ・アズ・キャッチ・キャンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャッチ・アズ・キャッチ・キャンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキャッチ・アズ・キャッチ・キャン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプロレス用語一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS