格闘家としての活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 01:01 UTC 版)
「ボビー・オロゴン」の記事における「格闘家としての活動」の解説
2004年1月、前年の大晦日に見たというボブ・サップ vs 曙戦に触発されたボビーが、『さんまのSUPERからくりTV』のコーナー「セインのファニエスト外語学院」で柔道を体験する企画に挑戦。バルセロナオリンピック柔道金メダリストの古賀稔彦と試合をしたが、組み合った瞬間に古賀が「物凄い力だ」と驚愕し、負けはしたものの秘めたる才能を見せつけた。このVTRを見た番組司会者の明石家さんまが、「年末の格闘技イベント(K-1 Dynamite!!)出場も夢ではない」と冗談半分で言ったことから、2004年末の『K-1 PREMIUM 2004 Dynamite!!』の出場を目指す企画がスタート。番組内ではさまざまな格闘技の指導を受け、同年2月には格闘チーム「GRABAKA」に入門。菊田早苗の下で本格的に格闘技を学ぶ。3月にはディファ有明でホイス・グレイシーとのスパーリングマッチ(3分3R)で対戦し、2Rに腕ひしぎ十字固めで一本負けしたものの、ホイスを出血させるなど健闘を見せた(同年4月4日放送)。その後も修行を続け、柔道では黒帯を取得。K-1から正式にオファーを受け、同年12月31日の『K-1 PREMIUM 2004 Dynamite!!』第0試合でキックボクサーマイク・ベルナルドとの対戦が決定する。その後ベルナルドの負傷欠場によりシリル・アビディとの対戦に変更された。試合では、菊田とタレントの関根勤(番組レギュラー)をセコンドに迎え入場。3R判定勝ち。 翌2005年の『K-1 PREMIUM 2005 Dynamite!!』にも出場。元横綱・曙との対戦が決定する。試合は、2R以降スタミナ切れを起こした曙をボビーが攻め立て、3R判定勝ち。 2006年7月には藤本祐介と初のK-1ルールで対戦。跳び膝蹴りをヒットさせるなどの身体能力を見せたが、K-1ルールでは禁止されている投げ技を仕掛けるなどの反則もあり判定負け。 同年12月の『K-1 PREMIUM 2006 Dynamite!!』ではチェ・ホンマンと対戦し、1R16秒パウンドでTKO負け。 2007年の『K-1 PREMIUM 2007 Dynamite!!』に4年連続参戦。ボブ・サップと対戦し、1R4分10秒マウントパンチでKO負け。 その後格闘技の試合は行わず、プロボクシングに転向した実弟・アンディ・オロゴンをサポートすべく、平仲ジム所属でセコンドライセンスを取得したが、2011年8月には女子シュートボクシングの大会をプロデュースしたり、10月にも自身の練習するGRABAKAの初の自主興行において、ミノワマンとグラップリングルールで対戦するなど、日本ボクシングコミッション(JBC)の定める「ボクシングのセコンドライセンスを保持しながら、他の格闘技興行に関わることを禁止する」という規定に反する行為を繰り返した。外国出身のボビーが、JBCの厳格なルールを把握していなかった可能性も示唆されたが、結局セコンドライセンス取り消しの処分が下された。 2021年10月24日、ぴあアリーナMMにて開催されているRIZIN.31にて、11月20日沖縄アリーナにて開催されるRIZIN.32への参戦が発表され、後日行われた会見でボディビルダーで元プロレスラーの北村克哉と対戦する事が決まった。MMAの試合は2007年大晦日のボブ・サップ戦以来となる。 2021年11月20日、 RIZIN.32で北村克哉と対戦し、2Rにリアネイキッドチョークで一本勝ちを収めた。この試合は2020年のDV騒動の禊のつもりで行ったものであるという。
※この「格闘家としての活動」の解説は、「ボビー・オロゴン」の解説の一部です。
「格闘家としての活動」を含む「ボビー・オロゴン」の記事については、「ボビー・オロゴン」の概要を参照ください。
- 格闘家としての活動のページへのリンク