文法と簡略化とは? わかりやすく解説

文法と簡略化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 23:28 UTC 版)

インド・ヨーロッパ語族」の記事における「文法と簡略化」の解説

分化始まった時点でのインド・ヨーロッパ祖語印欧祖語)は、多様な語形変化を持つ言語だったと想定されている。しかし時代下り言語分化大きくなると、各言語概して複雑な語形変化単純化させていった。 数 印欧祖語には文法的な数には単数複数の他、対になっているものを表す「双数」(両数対数とも呼ばれる)があったと考えられているが、のちの時代にはほとんどの言語消滅した。現在でも双数を使うのはスロベニア語ソルブ語スコットランド・ゲール語ウェールズ語ブルトン語などごくわずかに過ぎない。 性 印欧祖語にあった考えられる男性女性中性という3つの文法的な性の区別は、現代でも多く言語に残るが、一部では変化している。例えば、ロマンス語派大半ヒンディー語では男性女性のみになり、北ゲルマン語派大半オランダ語では男性女性合流した通性」と中性二つの性が残っている。英語、ペルシア語アルメニア語ではほぼ消滅した。 格 印欧祖語は、名詞・形容詞等の文法的な格として主格対格属格与格具格奪格処格呼格8つ区別していたと考えられている。紀元前インド・ヨーロッパ諸語にはこれらを残す言語いくつかあったが、後世には特に名詞・形詞について概ね区別される格の種類減らしている。スラヴ諸語ではチェコ語ポーランド語7格ロシア語の6格など豊富な格変化を残す言語があり、ルーマニア語は5格、ドイツ語アイスランド語では4つの格が残っているが、ヒンディー語などは2つの格を持つのみである。その他の言語では名詞・形容詞の格変化失った言語が多い。多くロマンス諸語名詞・形容詞の格の区別失っている。英語の名詞主格所有格属格が意味限定的に変化したもの)を残すのみである。名詞形容詞の格を退化させた言語代名詞に関しては格を区別するものが多いが、ペルシア語のように代名詞についても格変化をほぼ失った言語もある。 印欧祖語は、主語・目的語・動詞の語順優勢なSOV型言語だったと考えられており、古い時代インド・ヨーロッパ諸語例えヒッタイト語インド・イラン語派古典諸言語ラテン語ではその特徴見られる。但し、後にSOV型以外の語順言語現れSOV型印欧語典型的な語順とまでは言えなくなっている。現代では言語により語順様々だが、ヨーロッパで主語・動詞・目的語語順優勢なSVO型言語比較多くドイツ語のように本質的にSOV型でも一見SVO型のように見えるSOV-V2語順言語もある。一方中東インドでは現在でもSOV型言語が多い。

※この「文法と簡略化」の解説は、「インド・ヨーロッパ語族」の解説の一部です。
「文法と簡略化」を含む「インド・ヨーロッパ語族」の記事については、「インド・ヨーロッパ語族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文法と簡略化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文法と簡略化」の関連用語

文法と簡略化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文法と簡略化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインド・ヨーロッパ語族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS