様態論者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 論理 > 論者 > 様態論者の意味・解説 

様態論者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/08 03:55 UTC 版)

様態論者(ようたいろんしゃ)とは、中世言語理論のうちの一つである。

1260年代ごろにダキアのマルティヌスを中心におこり、14世紀に入ると共にオッカム的な立場を取る人々の批判により衰退したとされるが、実際には15世紀にも活動が見られる。なお、同学派の名前 modistae は、彼らが品詞の諸機能を、事物の存在の様態 modus essendi から説明したことに由来する。同学派に属する主な人物として上述のダキアのマルティヌスの他に、ダキアのボエティウス、ラドゥルフス・ブリト、エルフルトのトマスなどがいる。

関連項目





様態論者と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「様態論者」の関連用語

様態論者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



様態論者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの様態論者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS