思弁文法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 文法 > 文法 > 思弁文法の意味・解説 

思弁文法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/07 02:46 UTC 版)

思弁文法(しべんぶんぽう)とは、様態論者 Modistae であるエルフルトのトマスドイツ語版14世紀の書 De modis significandi sive grammatica speculativa で記されている実念論的姿勢の文法

思弁的という名称は、「」という意味のラテン語 speculum に由来していて、現実を映し出した普遍的な文法であることをアッピールした。まさにそのことの思弁性が、唯名論側から批判されて廃れた。

17世紀にポール・ロワイヤルの自称した普遍文法は一方、フランス語に依拠している。唯名論であることの了解のうちで、すべての言語に渡って普遍的に有効であるとアピールした。

関連項目





思弁文法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「思弁文法」の関連用語

思弁文法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



思弁文法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの思弁文法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS