思想 (台湾雑誌)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/12 23:13 UTC 版)
思想 | |
---|---|
![]() |
|
ジャンル | 思想誌 |
刊行頻度 | 季刊 |
発売国 | ![]() |
言語 | 中国語 |
出版社 | 聯経出版 |
刊行期間 | 1988年 - |
『思想』(シーシャン、ドイツ語:Reflexion)は、台湾の聯経出版が発行する中国語の学術誌であり、主編は中央研究院人文社会科学研究中心の研究員である銭永祥(せん えいしょう)が務めている。
本誌は人文社会科学の諸分野を対象とし、各号ごとに特定のテーマを深く掘り下げている[1][2]。
概要
『思想』は1988年に創刊されましたが、当初は西洋の古典的論文の翻訳を主な内容としていた。しかし、版権取得の困難さや翻訳者の不足などの課題から、創刊号の発行後、一時休刊となった。その後、台湾の学術・文化界の成熟や、海外の中国語圏知識人との交流の深化を背景に、2006年3月に刊行が再開されました。 復刊後は、翻訳にとどまらず、中国語圏の知識人によるオリジナルの論考を掲載し、各号で異なるテーマを設定している。年間3~4回の発行を目指し、事実上の季刊誌として機能している[3][4]。
本誌の編集委員会は、主編の銭永祥氏のほか、王智明、白永瑞、汪宏倫、林載爵、周保松、陳正国、陳宜中、陳冠中といった多彩なメンバーで構成されている。 『思想』は、台湾、中国大陸、香港、マレーシアなど、広範な中国語圏の知識人を結びつけることを目指し、学術的な議論の場を提供している。各号のテーマは多岐にわたり、例えば「歴史と現実」「東アジアと台湾」「過渡期の正義と記憶の政治」「社会主義の想像力」「民主社会の可能性」「動物と社会」など、現代社会の多様な課題に焦点を当てている[5][6]。
『思想』は、学術的な深さと公共性を兼ね備えた中国語の知的プラットフォームとして、知識人が公共の問題について議論し、思索を深める場を提供している。その内容は、専門家だけでなく、広く一般の読者にも開かれており、社会の多様な問題に対する理解と対話を促進している[7]。
脚注
- ^ 〈思想創刊 錢永祥擔任總編輯〉 Archived 2015-01-02 at the Wayback Machine.,《台灣出版資訊網》2006年3月28日。
- ^ 余紀忠文教基金會好書推薦-《思想》季刊 Archived 2015-01-02 at the Wayback Machine.
- ^ “【錢永祥專訪番外篇】寧赤勿死言論惹議 他引用蔡英文語為自己辯護” (中国語). Yahoo News (2023年10月7日). 2023年12月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月28日閲覧。
- ^ “思想 | WorldCat.org” (ドイツ語). search.worldcat.org. 2024年11月30日閲覧。
- ^ “聯經出版 - 作家專區:思想編輯委員會”. www.linkingbooks.com.tw. 2023年12月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月28日閲覧。
- ^ “钱永祥_学术_专栏作者_爱思想思想库_爱思想”. www.aisixiang.com. 2023年12月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月28日閲覧。
- ^ “钱永祥:一个理想主义者的学思历程-中华读书报-光明网”. epaper.gmw.cn. 2023年12月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月28日閲覧。
- 思想 (台湾雑誌)のページへのリンク