聯経出版とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 聯経出版の意味・解説 

聯経出版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 23:21 UTC 版)

聯經出版事業公司は、台湾を代表する総合出版社の一つであり、1974年に設立された。政治・歴史・社会・文学・哲学・経済など幅広い分野の学術書・一般書籍を出版し、台湾の知識層や学術界に大きな影響を与えてきた。特に台湾近現代史、中国研究、国際関係などの分野で評価が高い[1]

聯経出版は、戒厳令下の台湾において言論の自由を追求する出版社として創立された。当初は中国近現代史や政治関連の書籍を中心に刊行し、台湾の民主化運動とも密接な関係を持っていた。1980年代以降、出版の自由化に伴い、より多様なジャンルの書籍を取り扱うようになり、文学・哲学・経済・文化など幅広い分野に展開した[2]

聯経出版は、台湾史・東アジア研究国際関係社会学などの学術書を多く出版しており、中でも 『台湾史研究叢書』 や 『近代中国研究叢書』 は代表的なシリーズである。また、台湾を代表する作家・学者の著作も多く刊行し、李登輝(元総統)の回想録や政治評論書も話題となった。さらに、翻訳書の出版にも積極的で、日本や欧米の学術書・人文書を台湾読者に紹介している[3]

聯経出版は台湾の学術界・知識人層に深く根ざし、社会の思想的・文化的発展に貢献してきた。特に1980年代から1990年代にかけて、台湾の民主化運動と共に言論の自由を広げる役割を果たし、現在も知的書籍の重要な供給源となっている[4]

脚注

  1. ^ 王幅明:《联经:台湾人文出版重镇》,《天堂书屋随笔》,408-411页,大象出版社,ISBN 9787534771323
  2. ^ 【作家與作品】林載爵/高陽胡雪巖系列”. 2022年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月5日閲覧。
  3. ^ 《聯經出版事業公司創立30週年特刊:文化的傳承與創新》
  4. ^ 余英時 (2014年5月1日). “感受和回憶:紀念聯經出版公司四十周年”. 《聯合報》聯合副刊. 2020年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月9日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  聯経出版のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聯経出版」の関連用語

聯経出版のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聯経出版のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聯経出版 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS