記述文法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 文法 > 文法 > 記述文法の意味・解説 

きじゅつ‐ぶんぽう〔‐ブンパフ〕【記述文法】

読み方:きじゅつぶんぽう

説明文法歴史文法対するもので、一定の時期・場所においての、ある言語文法現象ありのまま記述するもの。


記述文法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 03:05 UTC 版)

記述文法(きじゅつぶんぽう)は、「実際の表現はどうなっているか」を捉える文法であり、「明らかに普通は使わないだろう?」という表現も含めて、「文法的に正しいかどうか」に関わる文法である。

例えば「できる」の命令形「できろ」は、規範文法では誤であるが、記述文法においては正しいのである。日本語処理のうち、形態素解析において重要視される[1]

概論

具体的には、橋本進吉岩淵悦太郎による動詞活用形について[注 1]、いろいろな理由から批判が出たことに起因する。焦点としては、「文語動詞の四段活用動詞の語幹は子音末尾である」のに対し、文語文法で「h」音末尾の動詞が学校文法では「ワ行音末尾動詞(w 音末尾動詞)」とされたが、その説明が論理的整合性に欠けているという話であった。それが問題になった1970年代末には、まだ「漢字の使えるパソコン」は普及しておらず、インターネットなどもなかった時代なので、SNOBOLはあったものの「コーパスデータの分析」という計算言語学は未発達であったことから[3][4]、検証は困難であった。

その後、ワープロやパソコンの普及などにより、「かな漢字変換」の高精度化に対するニーズが高まったが、記述文法への興味は喚起されなかった[注 2]。その後、1990年日本語の辞書引きツールが発売され、アスキーVJE チームアップルコンピュータ・ジャパンことえりチームとも協業したが、いかんせん「かな漢字変換」とはいっても「ローマ字→かな→漢字かな交じり」というルートに沿っていたため記述文法の記述が複雑になり[注 3]、実装はされなかった。これには当時「不定長データと動的 GC を行なえるプログラミング言語普及していなかった」という理由もある[注 4]

技法

日本語用言の活用は、基本的には簡単でありローマ字ベースで記述すればC言語などでも六百行程度のコードによって記述できる(ただし、かなローマ字の対応関係が一意でないため、「あ」を「_a」、「ん」を「nn」などと記述しないと扱いが面倒になる)。これに対し、従来の文語文法や学校文法で用いられている「かなベース」の記述を行なうと、おおむね二千行から三千行単位の記述になるため、国文法学者の手に余る(とはいえ、職業的なプログラマにとっては大した量ではないのだが、プログラマの多くは国文法学に堪能ではない)。そこで、中間言語(PrologLISPなど)を用いた仮想言語システムを導入することが考えられたが、文字列処理に特化されていなかった(SQLは有望であったが[5]、先頭一致の文字列検索に対応していなかった)ために、言語処理の分野では普及はしなかった。現在のプログラミング言語では高度な機能を持つものが多いため、今は比較的簡単に実装できるだろう。

その他

日本語の不規則活用動詞には、いわゆる「サ変(する)」「カ変(くる)」以外に、「いう(言う/云う/謂う)」や「いく(行く/征く/逝く)」があり、「乞う/請う」「問う」は文語の活用を遺しているということが検証されている。

脚注

注釈

  1. ^ これは、いわゆる学校文法に引継がれた[2]
  2. ^ 『bit』に「仕組みがわかれば腹も立たない」という記事が掲載された。
  3. ^ 当時、島内剛一によるローマ字かな変換が提言されていたが、プログラミング言語C全盛の時期であり、固定長データの扱いはともかく、ポインタやハンドルが絡んだプログラムを実装できるプログラマは少なかった。
  4. ^ 現在ではJavaがある。

出典

  1. ^ 島田正雄 1992.
  2. ^ 肥爪周二 2016, p. 123.
  3. ^ 川本崇雄 1980.
  4. ^ 城生佰太郎 1990.
  5. ^ Oracle 9i は再帰呼出しをサポートしていた(CONNECT BY 構文)。木構造データの探索には便利だったため、三菱総研が日産のスカイラインGTの部品管理システムにおいて採用した例がある。

参考文献

著書
論文
  • 島田正雄「汎用日本語解析系の試作:形態素解析コンパイラ・コンパイラの実現をめぐって」『bit』、共立出版、1992年12月。 
  • 肥爪周二「橋本進吉」『日本語学』第35巻第4号、明治書院、2016年4月、120-123頁。 

関連文献

関連項目

外部リンク


「記述文法」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



記述文法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「記述文法」の関連用語

記述文法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



記述文法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの記述文法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS