記述文法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 文法 > 文法 > 記述文法の意味・解説 

きじゅつ‐ぶんぽう〔‐ブンパフ〕【記述文法】

読み方:きじゅつぶんぽう

説明文法歴史文法対するもので、一定の時期・場所においての、ある言語文法現象ありのまま記述するもの。


記述文法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 01:28 UTC 版)

記述文法(きじゅつぶんぽう)は、言語が実際にどのように使用されているかをありのままに記述する文法である。これには、一般的に用いられない表現や、規範文法では誤りとされる表現も含まれる。

例えば「できる」の命令形とされる「できろ」のような表現は、規範文法では一般に誤りとされるが、記述文法の観点では言語事実の一つとして分析される。こうした考え方は、日本語処理のうち形態素解析において重要視される[1]

概論

記述文法的な考え方が注目される契機の一つに、橋本進吉岩淵悦太郎らによる動詞活用形に対し[注 1]、複数の観点から批判がなされたことが挙げられる。議論の焦点は、「文語動詞の四段活用動詞の語幹は子音末尾である」のに対し、文語文法で「h」音末尾の動詞が学校文法では「ワ行音末尾動詞(w 音末尾動詞)」と扱われた点であり、その説明の論理的整合性に疑問が呈されたことにある。この問題が議論された1970年代末には、「漢字の使えるパソコン」やインターネットは普及しておらず、SNOBOLのような言語は存在したものの、「コーパスデータの分析」という計算言語学の手法は発展途上であり[3][4]、検証は容易ではなかった。

その後、ワープロやパソコンの普及などにより、「かな漢字変換」の高精度化に対するニーズが高まったが、それが直ちに記述文法への関心には至らなかったとされる[注 2]1990年頃には日本語の辞書引きツールが発売された。その開発ではアスキーVJE チームアップルコンピュータ・ジャパンことえりチームとも協業が行われたが、「かな漢字変換」処理の過程で記述文法的な規則を導入することは、その複雑さ[注 3]から本格的な実装には至らなかった。これには当時「不定長データと動的ガベージコレクションを行なえるプログラミング言語が普及していなかった」という技術的な制約も一因とされている[注 4]

技法

日本語の用言の活用をコンピュータプログラムで実装するにあたり、ローマ字を基準に記述すれば、C言語などでも比較的小規模なコードで記述可能であるとされる。ただし、かなローマ字の対応関係は必ずしも一意でないため、「あ」を「_a」、「ん」を「nn」のように内部表現を工夫する必要が生じる。一方、従来の文語文法や学校文法で用いられている「かな」を基準とした記述では、より多くの分岐処理が必要となり、コードの記述量が増加する傾向にあった。

このような状況を解決するため、中間言語(PrologLISPなど)を用いたシステムの導入が検討されたものの、これらの言語は文字列処理に特化されていなかった。SQLは文字列検索機能を持つ点で有望視されたが[5]、当時の標準的な仕様では先頭一致の文字列検索に効率的に対応できず、言語処理の分野で広く普及するには至らなかった。

その他

日本語の不規則活用動詞には、いわゆる「サ変(する)」「カ変(くる)」以外に、「いう(言う/云う/謂う)」や「いく(行く/征く/逝く)」があり、「乞う/請う」「問う」は文語の活用を遺しているということが検証されている。

脚注

注釈

  1. ^ これは、いわゆる学校文法に引継がれた[2]
  2. ^ 『bit』に「仕組みがわかれば腹も立たない」という記事が掲載された。
  3. ^ 当時、島内剛一によるローマ字かな変換が提言されていたが、プログラミング言語C全盛の時期であり、固定長データの扱いはともかく、ポインタやハンドルが絡んだプログラムを実装できるプログラマは少なかった。
  4. ^ 現在ではJavaがある。

出典

  1. ^ 島田正雄 1992.
  2. ^ 肥爪周二 2016, p. 123.
  3. ^ 川本崇雄 1980.
  4. ^ 城生佰太郎 1990.
  5. ^ Oracle 9i は再帰呼出しをサポートしていた(CONNECT BY 構文)。木構造データの探索には便利だったため、三菱総研が日産のスカイラインGTの部品管理システムにおいて採用した例がある。

参考文献

著書
論文
  • 島田正雄「汎用日本語解析系の試作:形態素解析コンパイラ・コンパイラの実現をめぐって」『bit』、共立出版、1992年12月。 
  • 肥爪周二「橋本進吉」『日本語学』第35巻第4号、明治書院、2016年4月、120-123頁。 

関連文献

関連項目

外部リンク


「記述文法」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



記述文法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「記述文法」の関連用語

記述文法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



記述文法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの記述文法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS