川本崇雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川本崇雄の意味・解説 

川本崇雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 19:42 UTC 版)

川本 崇雄(かわもと たかお、1925年3月23日- 2020年2月8日)は、日本の言語学者上越教育大学創価大学名誉教授。

略歴

群馬県出身。東京文理科大学英文学科卒。群馬県立太田高等学校教諭、近畿大学講師、奈良教育大学助教授、上越教育大学教授[1]、89年定年退官、名誉教授、創価大学教授、2000年退任、名誉教授。日本語について、アルタイ系の基層語の上に南島系言語が重なったと推定している。

2020年2月8日、肺炎のため八王子市内の病院にて死去。94歳没[2]。叙従四位瑞宝小綬章追贈[3]

著書

  • 『南から来た日本語』三省堂 1978
  • 『日本語の源流』1980 講談社現代新書
  • 『縄文のことば、弥生のことば』岳書房 1988
  • 『ほのぼの校長訓話集』新潟日報事業社出版部 1989
  • 『オセアニアから来た日本語』東洋出版 2007

論文

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』1987
  2. ^ “訃報:川本崇雄さん 94歳=創価大名誉教授、言語学 /東京”. 毎日新聞社. (2020年2月14日). https://mainichi.jp/articles/20200214/ddl/k13/060/030000c 2020年2月16日閲覧。 
  3. ^ 『官報』第210号、令和2年3月16日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川本崇雄」の関連用語

川本崇雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川本崇雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川本崇雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS