ヒッポリュトス (対立教皇)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒッポリュトス (対立教皇)の意味・解説 

ヒッポリュトス (対立教皇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 05:43 UTC 版)

ヒッポリュトス

ヒッポリュトス: Hippolytus, 古希: Ἱππόλυτος, 170年? - 235年)は、初期キリスト教対立教皇である(在位:217年 - 235年)。サベリウス主義(のちに異端とされる)やゼフィリヌスを批判し、ローマ教皇カリストゥス1世と対立する[1]235年、教皇ポンティアヌスとともにローマ皇帝マクシミヌス・トラクス)の弾圧によりサルデーニャに流罪となり、死没した。早くから殉教者としてあつかわれ、聖ヒッポリュトスと称される(8月13日が記念日とされる[2])。

伝承の中の聖ヒッポリュトス

殉教者としてのヒッポリュトスの事績は、13世紀にヤコブス・デ・ウォラギネ『黄金伝説』で書かれたことしか知られていない。その中ではギリシアの著作家であったヒッポリュトスはローマの皇帝に仕えた軍人だったことになっており、任務として牢に監禁していた聖ラウレンティウスによってキリスト教徒にされたという[3]。殉教した聖ラウレンティウスの遺体を埋葬した後、皇帝デキウスの追及を受け、256年頃に荒馬の首に足を縛りつけられ、長いこと茨やアザミの野を引きずり回された末に絶命したことになっている[4]

画像では殉教の場面か軍人の姿であらわされ、ヒッポリュトスの拷問に使われたとされる棍棒・鉄櫛・繩、さらに槍と棕櫚が聖人としての持ち物となる[5]

著述

キリスト教の信仰についてはオリゲネスに匹敵するといわれるほど多くの著作を残しており、代表的な著作は『全異端反駁論英語版』(Philosophumena)である[1]。その中でヒッポリュトスは異教の魔術師たちが行った詐欺とごまかしを非難している[6]。また彼は厳密な一神教信仰・旧約聖書の部分的批判・犠牲の廃止・禁酒・頻繁な沐浴・贖罪観念の廃止・預言者の近親者への尊敬といったユダヤ的キリスト教を温存していた[7]。教皇カリストゥス1世は司教の赦免権を重い肉欲の罪にまでおよぼしたが、ヒッポリュトスは反対を唱えている[8]

様態論(父・子・聖霊の三位格をひとつの神の様態の変化したものであると考える)への最も激しい反対者がヒッポリュトスである[9]。ところがローマの司教のほとんどは様態論者であったために、教皇カリストゥス1世は様態論の代表サベリウスとヒッポリュトスを同時に破門し、論争を沈静させた。

ヒッポリュトスの著書には、後に異端と排撃された多くの説が紹介されており、エウセビオスをはじめとする教会史家や中世思想史家は史料として参照している[10]。エウセビオスによって知られる著作は上記をのぞくと『創造の6日間について』『創造の6日間に続くものについて』『マルキオンへの駁論』『讃歌について』『パスカについて』『エゼキエル書の諸部分について』がある[11]

教義

エイレナイオスとは異なり、テルトゥリアヌスと同じ従属説(三位一体において父なる神が子なる神より役割的に上にあるという考え)を受け入れていた[12]。「両性説」については、エイレナイオスとテルトゥリアヌスに従い、「苦しんだイエス」と「苦しまぬキリスト」を分離する立場をとった[13]

ユスティノス、アテナゴラス、アンティオケアのテオフィロスら、護教家教父の考えに沿い、ロゴス・キリスト論を展開している[14]。また、『ノエトス駁論』ではオイコノミアという単語が使用されており、ここに三位一体論への明白な道筋が現れている[15]

『ノエトス駁論』では、ノエトス英語版が旧約聖書、新約聖書から引用して主張する天父受苦説に対して、同じように福音書から父なる神に関する記述を引用し、「キリストはいかなる父の許に行くのか、答えるがよい[14]」と批判している。

ヒッポリュトスは駁論を続け、「(聖書の)他の多くの言葉が、否、むしろすべての言葉が真理を証ししている。したがって、たとえ望まぬにせよ、<万物の支配者>である父なる神と、自分を除いて万物を父がこの方に服従させた、神の子キリスト・イエス、人となった神と、聖霊を信じ、現に三つの方が存在すると表明しなければならないのである[14]」「(神は)ただひとりであったが、多くのものであった[14]」「唯一の神、二つのペルソナ、第三の救いの営み(オイコノミア)すなわち聖霊の恵み[14]」と書き記している。

「ヒッポリュトスの殉教」

参考文献

脚注

  1. ^ a b ピーター・トレメイン『修道女フィデルマの叡智』創元推理文庫、2011年、P.285頁。 
  2. ^ J・G・フレイザー『金枝篇(一)』岩波文庫、1966年、P.45頁。 
  3. ^ ヤコブス・デ・ウォラギネ『黄金伝説3』岩波書店、2006年、P.166頁。 
  4. ^ ヤコブス・デ・ウォラギネ『黄金伝説3』岩波書店、2006年、P.192頁。 
  5. ^ ヤコブス・デ・ウォラギネ『黄金伝説3』岩波書店、2006年、P.197頁。 
  6. ^ ヤーコプ・ブルクハルト『コンスタンティヌス大帝の時代』筑摩書房、2003年、P.264頁。 
  7. ^ 教義史綱要, p. 43.
  8. ^ 教義史綱要, p. 71.
  9. ^ 教義史綱要, p. 110.
  10. ^ エウセビオス『エウセビオス「教会史」』講談社学術文庫、1953年、54p頁。 
  11. ^ エウセビオス『エウセビオス「教会史」』講談社学術文庫、1953年、56p頁。 
  12. ^ 教義史綱要, p. 88.
  13. ^ 教義史綱要, p. 91.
  14. ^ a b c d e 『中世思想原典集成(1) 初期ギリシャ教父』平凡社、1995年。 
  15. ^ 津田謙治「初期キリスト教教父思想におけるオイコノミア概念」『宗教研究』第91巻第2号、日本宗教学会、2017年、153-175頁、2022年6月24日閲覧 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒッポリュトス (対立教皇)」の関連用語

ヒッポリュトス (対立教皇)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒッポリュトス (対立教皇)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒッポリュトス (対立教皇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS