両性説とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 両性説の意味・解説 

両性説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 08:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

両性説(りょうせいせつ, ギリシア語: Δυοφυσιτισμός, ラテン語: Dyophysitismus, 英語: Dyophysitism)または両性論(りょうせいろん)は、キリスト教用語で、キリストが神性と人性を持つという考え方。イエス・キリストをどう理解するかというキリスト論の発展の歴史の中で生み出され、議論された。

概説

両性説は、イエス・キリストは神性を持つ(すなわち完全に神である)と同時に人性も持つ(完全に人間である)という考え方である。451年カルケドン公会議単性説を退ける形で正式に採択されたが、以後もこの問題に関しての議論が絶えなかった。すなわち、カルケドン公会議以後、公会議の宣言した両性説の立場に立つカルケドン派ギリシャ正教正教会カトリック教会の母体)と、イエスは神性と人性を併せ持つとする点では両性説と同じだが、「2つの性は合一する」と考える合性説を主張する非カルケドン派に分かれての神学論争が続いた。カルケドン派は合性説を「人性は神性に融合し、摂取され、単一の性になった」とするコンスタンチノープルのエウテュケスのキリスト論と同じく単性説の一種と見做し、非カルケドン派は単性説をエウテュケス派に限定してカルケドン公会議の裁定は誤解・不服と主張し、また両性説はネストリウス派に接近するものと論じた。

これを収拾するため単意説が唱えられることになったが、さらなる混乱を引き起こす結果を招いた。最終的にこの問題は681年第3コンスタンティノポリス公会議で決着し、両性説が正統教義とされることになる。しかし、不服ながら異端と見なされた合性論派(非カルケドン派正教会)の大規模な分立(シスマ)を起こす結果となった。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両性説」の関連用語

両性説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両性説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの両性説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS