サンスクリットとの関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 10:13 UTC 版)
「アヴェスター語」の記事における「サンスクリットとの関係」の解説
インドのサンスクリット語とは極めて近縁の言語で、特にサンスクリットの最古層であるヴェーダ語 (『リグ・ヴェーダ』などに用いられた言語) とは文法的にも酷似している。そのため、「アヴェスターをヴェーダ語に翻訳するには、一定の規則に従って個々の音を置き換えるだけで良い」と言われるほどである。 サンスクリットとアヴェスター語の音韻上の相違点のうち重要な物を以下に幾つか例示する。なお、サンスクリットの表記はIASTによる。 サンスクリットのsはアヴェスター語のhになる。 例) sapta (七) = hapta 同じくhはzになる。 例) hasta (手) = zasta 無声帯気閉鎖音kh、th、phは摩擦音x、θ、fになる。例) gāthā (詩頌) = gāθā 有声帯気閉鎖音gh、dh、bhはg、d、bになる。 例) bhrātar (兄弟) = brātar yやrの前の閉鎖音は摩擦音になる。 例) mitra (ミトラ神) = miθra 語中のt等の閉鎖音、n、r等は、後ろにi、yが来ると前の母音にiを生じさせる。例) bharati (彼は運ぶ) = baraiti , vārya (望ましい) = vairya なお、この"i"は、後続のt等の閉鎖音、n、r等の子音がやや口蓋化する事を示す物で、それ自体は発音しない。例えばvairyaはワルヤ、或いはワリヤの様に発音されていたと思われる。 語中のt等の閉鎖音、n、r等は、後ろにu、vが来ると前の母音にuを生じさせる。例) aruṣa (白い) = auruša なお、この"u"は、後続のt等の閉鎖音、n、r等の子音がやや円唇化する事を示す物で、それ自体は発音しない。 śvはspになる。 例) aśva (馬) = aspa eはaēになる。例) deva (デーヴァ神族) = daēva (悪神) oはaoになる。 例) soma (神酒) = haoma
※この「サンスクリットとの関係」の解説は、「アヴェスター語」の解説の一部です。
「サンスクリットとの関係」を含む「アヴェスター語」の記事については、「アヴェスター語」の概要を参照ください。
- サンスクリットとの関係のページへのリンク