アントワーヌ=レオナール・ド・シェジーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アントワーヌ=レオナール・ド・シェジーの意味・解説 

アントワーヌ=レオナール・ド・シェジー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 14:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

アントワーヌ=レオナール・ド・シェジー(Antoine-Léonard de Chézy、1773年1月15日 - 1832年8月31日)は、フランス東洋学者コレージュ・ド・フランスの初代サンスクリット教授で、インドの古典を数多くフランス語に翻訳した。

略歴

シェジーは、水理技術者として有名なアントワーヌ・ド・シェジーの子として、ヌイイ=シュル=セーヌで生まれた。はじめ父の仕事をついで技術者になろうとしていたが、東洋に興味を持ち、シルヴェストル・ド・サシラングレスからアラビア語ペルシア語を学んだ[1][2]。1799年から国立図書館の写本部門で仕事をしていたが、そこでサンスクリット写本に魅せられ、サンスクリットを独習した。

1805年にドイツ人の文学者ヴィルヘルミネ・フォン・クレンケ(ヘルミーナ・フォン・シェジー)と結婚したが、5年後に離婚した[1]。ヘルミーナは『オイリアンテ』の台本や『キプロスの女王ロザムンデ』の作者として名高い。

1815年にコレージュ・ド・フランスにサンスクリットの講座が設けられ、シェジーはその初代教授に就任した。

シェジーは碑文アカデミーの会員で、アジア協会の創立者のひとりだった。1832年にコレラに罹患して死亡した[3]

主な業績

シェジーは多数の翻訳で知られる。

脚注

  1. ^ a b カトリック百科事典
  2. ^ Michaud (1836) p.594
  3. ^ Marie-Nicolas Buillet, ed (1867). Dictionnaire universel d'histoire et de géographie. 1 (20th ed.). Paris: Libraire de L. Hachette. p. 406. https://archive.org/stream/dictionnaireuniv01boui#page/406/mode/2up 

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アントワーヌ=レオナール・ド・シェジー」の関連用語

アントワーヌ=レオナール・ド・シェジーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アントワーヌ=レオナール・ド・シェジーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアントワーヌ=レオナール・ド・シェジー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS