アントワーヌ・シェジー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/31 16:58 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動アントワーヌ・シェジー | |
---|---|
生誕 | 1718年9月1日![]() |
死没 | 1798年10月4日(80歳没)![]() |
国籍 | ![]() |
教育 | 国立土木学校 |
子供 | アントワーヌ=レオナール・ド・シェジー(インド学者) |
業績 | |
専門分野 | 水理学 |
所属機関 | 市街地舗装局 国立土木学校 |
プロジェクト | ブルゴーニュ運河 マルヌ川の橋 コンコルド橋 |
成果 | シェジー公式 |
アントワーヌ・シェジー(フランス語: Antoine Chézy、1718年9月1日 - 1798年10月4日)は、フランスの水理技術者。シャロン=アン=シャンパーニュで生まれ、パリで死去。平均流速公式であるシェジー公式で知られる。
生涯
1718年、フランスのシャロン=アン=シャンパーニュで生まれる。
国立土木学校で学び、1752年にロイ・デ・レジュマート(Louis de Régemortes)の後任としてブルゴーニュ運河第一ルートの水準測量を行なった。 その後、1785年から1774年までジャン=ロドルフ・ペロネ(Jean-Rodolphe Perronet)と共に、ヌイイ=シュル=マルヌとトリユポール(Trilport)のマルヌ川に架かる橋の建設工事を指導し、パリのコンコルド橋を完成させた。 1774年には、パリの公道を管理する市街地舗装局の査察官(inspecteur général du pavé au Bureau de ville)となった。
そこでパリのイヴェット川(Yvette (rivière))からの水供給について研究し、1775年に開水路の平均流速公式として以下のシェジー公式を提案した。
アントワーヌ・シェジー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 04:21 UTC 版)
※この「アントワーヌ・シェジー」の解説は、「水理学」の解説の一部です。
「アントワーヌ・シェジー」を含む「水理学」の記事については、「水理学」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- アントワーヌ・シェジーのページへのリンク