呂文煥とは? わかりやすく解説

呂文煥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 14:32 UTC 版)

呂 文煥(りょ ぶんかん、生没年不詳)は、南宋末期の軍人。長江流域で勢力を誇った軍閥の頭領で、兄に同じく南宋に仕えて将軍となった呂文徳、弟に呂文信中国語版・呂文福がいる。

生涯

咸淳4年(1268年)から南宋とモンゴルの最前線である襄陽の守将となり、モンゴル軍の大軍の前に籠城して善戦し、5年もの長きにわたってモンゴル軍を苦しめた(襄陽・樊城の戦い)。しかし宰相の賈似道と折り合いが悪かったらしく、首都臨安に何度も援軍を要請しても十分な援軍は来なかったという。咸淳7年(1271年)に送られた賈似道の女婿の范文虎率いる約10万の援軍も大敗した。それでも呂文煥は孤軍奮闘し、遂には城内の兵糧を補うために自身の妻女を城から追い出してまで戦ったが、咸淳9年(1273年)に軍の猛攻の前に遂に降伏を余儀なくされた。

しかし、クビライは5年にもわたって抵抗した呂文煥の軍事能力を高く評価し、将軍に任命して厚遇している。呂文煥も以後はクビライの重臣となり、南宋攻略では、長江沿いの諸州を攻め破り、あるいは降伏させた。更に南宋の恭帝の降伏時には、臨安に入って城内の軍民を慰撫した。多くの場合、南宋内での人脈を生かして無血開城させることに成功している。

忠臣を輩出した南宋にあって、に寝返って南宋を滅ぼすのに大功があった呂文煥は異色の存在であるが、もともと降伏したのも賈似道が援軍を十分に送らなかったためという風評もあり、呂文煥を売国奴として責める史料は現在においてまで余り見られない。ただし、南宋の三大忠臣の一人と言われた文天祥が呂文煥を激しく非難したという逸話もある。

至元23年(1286年)、高齢のために引退して、その子の呂師聖が後を継いで宣慰使に任じられたといわれている。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呂文煥」の関連用語

呂文煥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呂文煥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呂文煥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS