しらびょうしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > しらびょうしの意味・解説 

しら‐びょうし〔‐ビヤウシ〕【白拍子】

読み方:しらびょうし

(「素拍子」とも書く)雅楽や声明(しょうみょう)で、笏(しゃく)拍子扇拍子だけで歌うこと。

平安末期から鎌倉時代にかけて流行した歌舞また、それを演じ遊女今様などを歌い水干立烏帽子(たてえぼし)・佩刀(はいとう)の男装舞ったので男舞といわれた。のちの曲舞(くせまい)などに影響与えたほか、能にも取り入れられた。

江戸時代遊女のこと。


しらびょうし 【白拍子】

中世歌舞を業とした遊女直垂立烏帽子帯刀男装をすることもあった。巫女神がかりの舞が始源。

しらびょうし〔白拍子〕

平安時代(794~1192年)から鎌倉時代(1192~1334年初期にかけての舞妓呼称また、その舞われる歌舞をもいう。舞妓烏帽子水干狩衣)をつけ、太刀を佩いた男姿で舞う。水干多く白色だったことより白拍子といわれた。別名、男舞ともいう。

白拍子

読み方:しらびょうし

  1. 平安朝時代出来た舞妓であるが売淫行為兼ねて居つたので後世には売春婦の称。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



しらびょうしと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しらびょうし」の関連用語

1
100% |||||

しらびょうしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しらびょうしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
社団法人日本人形協会社団法人日本人形協会
Copyright (C) 2025 社団法人日本人形協会 All rights reserved.
※このホームページに掲載されている文章・写真・イラストなどの無断転載を禁じます。
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS