修羅囃子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 囃子 > 修羅囃子の意味・解説 

しゅら‐ばやし【修羅×囃子】

読み方:しゅらばやし

歌舞伎下座音楽の一。武芸試合などの立ち回り道場武家屋敷庭前幕開きなどに用い大鼓小鼓鳴り物水打ちしらばやし


修羅囃子

読み方:しゅらばやし

  1. 竹刀打(しなひうち)や仕合ひの立廻りの時双方立上るキツカケ或は仲間(ちうげん)などの水を打つてゐる幕明に使はれる鼓の合方(あひかた)。〔歌舞伎

分類 歌舞伎

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

修羅囃子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/02 04:49 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
修羅囃子
人間椅子スタジオ・アルバム
リリース
ジャンル ヘヴィメタル
ハードロック
ドゥームメタル
ストーナーロック
時間
レーベル トライエム
徳間ジャパンコミュニケーションズ(HQCD再発)
プロデュース 人間椅子
人間椅子 年表
押絵と旅する男〜人間椅子傑作選 第2集〜
(2002年)
修羅囃子
(2003年)
三悪道中膝栗毛
(2004年)
テンプレートを表示

修羅囃子』(しゅらばやし)は人間椅子の11枚目のアルバム

初回特典に、『なつかしのおもちゃ』と称したおもちゃセット(内訳は紙風船プラスチック製の竹とんぼ)が付属。2016年にはHQCDで再発された。

解説

アルバム・タイトルの修羅囃子とは造語であり、元となる作品等はないのだが、ライブやラジオなど発言によれば、修羅とは仏教六道における修羅道のことで、人間の住む人間道の下にあるとされている場所のことを指している。また、一般的に囃子とは落語などで演奏される音楽のことを意味するが、囃子は囃子でもチンドン屋の奏でる囃子のことを指しているという。ジャケット写真などでは、人間椅子の3人がチンドン屋の格好に扮している。歌舞伎において戦いの場面の立ち回りでかかる鳴り物のことも修羅囃子という。

前述通りアルバム・ジャケットには愉快な3人のチンドン屋姿がみられ、和嶋は顔に白粉、手には三味線を持った和服姿の花魁に、鈴木は喇叭を吹く素浪人に、さらに後藤は星条旗をモチーフにした背広に身を包み、前にチンドン太鼓、背中に『人間椅子』と書かれた旗を背負った楽士にそれぞれ扮している。和嶋が髭を蓄えたまま女装をしているのはフレディ・マーキュリーを意識したためであり、鈴木は当初桃太郎侍に扮する予定だったが頭が大きすぎてかつらが入らなかったため現行の扮装となった。

楽曲「東洋の魔女」のPVはDVD『見知らぬ世界』に収録されており、動く“人間椅子”チンドン屋の姿がみられる。

本作をもって後藤マスヒロが脱退。

収録曲

全編曲: 人間椅子
# タイトル 作詞 作曲 時間
1. 東洋の魔女 和嶋慎治 鈴木研一
2. 鈴木研一 鈴木研一
3. 「愛の言葉を数えよう」 和嶋慎治 和嶋慎治
4. 「月に彷徨う」 鈴木研一 鈴木研一
5. 野球野郎 和嶋慎治 後藤升宏
6. 最後の晩餐 和嶋慎治 和嶋慎治
7. 「終わらない演奏会」 鈴木研一 鈴木研一
8. 「王様の耳はロバの耳」 和嶋慎治 鈴木研一
9. 恐山 和嶋慎治 和嶋慎治
10. 蛇性の淫 鈴木研一 鈴木研一
11. 「相剋の家」 和嶋慎治 和嶋慎治
合計時間:

演奏者

外部リンク

徳間ジャパンコミュニケーションズ




修羅囃子と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「修羅囃子」の関連用語

修羅囃子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



修羅囃子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの修羅囃子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS