人形使いとは? わかりやすく解説

人形使い

作者岡本綺堂

収載図書半七捕物帳 巻の3
出版社筑摩書房
刊行年月1998.8

収載図書半七捕物帳 3 筆屋の娘 他11
出版社春陽堂
刊行年月2000.1
シリーズ名春陽文庫

収載図書半七捕物帳 3 新装版
出版社光文社
刊行年月2001.11
シリーズ名光文社時代小説文庫


人形使い

作者デーモン・ナイト

収載図書SFベスト・オブ・ザ・ベスト4版
出版社東京創元社
刊行年月2004.11
シリーズ名創元SF文庫


人形使い

作者海野弘

収載図書江戸の夕映
出版社河出書房新社
刊行年月2005.7


人形使い


人形使い

作者アドービ・ジェイムズ

収載図書終わらない悪夢
出版社論創社
刊行年月2008.4
シリーズ名ダーク・ファンタジー・コレクション


人形使い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 02:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
人形使い
ジャンル 格闘ゲーム
対応機種 PC-9800シリーズ
開発元 フォレスト
発売元 フォレスト
人数 1人
発売日 1992年5月29日
テンプレートを表示

人形使い』(にんぎょうつかい)は、フォレストが開発・販売した対戦型格闘ゲームである。

概要

1991年カプコンの『ストリートファイターII』(略称『ストII』)がアーケードゲームとして登場して以来、対戦型格闘ゲームの流行は全国的なものとなった。

コンシューマゲーム機への移植ではなく、PC-98シリーズでのオリジナル対戦型格闘ゲームであり、その先駆けとなった。同ジャンル作品としてはアグミックスの『クイーン・オブ・デュエリスト』シリーズや戯画の『ヴァリアブル・ジオ』が挙げられる。

本作では、プレイヤーが勝利すると相手側の操縦者のヌード画像が表示される一方、プレイヤーが負けると、プレイヤー側の操縦者のヌード画像が表示される。

1993年にはFM TOWNSシリーズへ移植されたほか、海外にてメガテック・ソフトウェア英語版によるMS-DOS移植版が『Metal&Lace』という題名で発売された。

1996年には続編『人形使い2』が発売された。

ストーリー

近未来、産業技術の大幅な発展により、人類は他の惑星に移住し始め、その惑星開発の為に「SI-LHOUETTE(シルエット)」という遠隔操作式のロボットが製造された。やがて、シルエット同士を戦わせる格闘技大会・デュエリングが人気を集め、シルエット業界は急成長をとげる。シルエット開発を請け負う瑞穂ファクトリーは、優秀な会社であったが、新型機を納品する直前に親会社が倒産し、多額な借金を抱えてしまう。そこへ、操縦者を美少女に限定した裏デュエリングが開催されるとの知らせが入った。莫大な賞金を得るため、シルエット開発者・瑞穂リカは自身をモデルにした新型シルエットMIMIと共に裏デュエリングへ出場する。

キャラクター

ミミ
本作の主人公である瑞穂リカが操縦するシルエット。
開発は瑞穂ファクトリー。
背負い投げを得意とする。
ローグtypeβ
イライザ・サンディムーアが操縦するシルエット。
アンナ
ジェシカ・ノートンが操縦するシルエット。
開発はダンブレード。
必殺技はサーキュラー・キック。
ローグtypeβ改
サーシア・ルマストノフが操縦するシルエット。
ローグtypeβとは開発元を同じくする。
必殺技はローラーダッシュアタックである。
スカイハウンド
デイジィ・A・ガーランドが操縦するシルエット。
開発はストーン・アフリカである。
必殺技はホバージャンプアタックである。
蒼龍
金沢重機が開発したシルエットで、操縦者は霧羽早苗である。
必殺技は閃歩である。
シンク
開発元不明のシルエット。操縦者は李香華である。

スタッフ

  • ゲームデザイン/メインプログラム - 益子英樹
  • メカニックデザイン/エディット - 大崎直樹
  • キャラクターデザイン - 好実昭博
  • サウンド - 土市嘉史
  • プログラム/サウンド - 山田好一
  • プログラム - 大田原和弘
  • セルワーク - 鈴木孝子

参考文献

  • 「人気美少女格闘ゲーム大攻略!! 人形使い」『テクノポリス』第11巻第8号、徳間書店、1992年8月15日、 6-11頁。

外部リンク


人形使い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/21 10:09 UTC 版)

剣と魔法と学園モノ。2」の記事における「人形使い」の解説

魔法使い系学科属す学科人形操り、敵を翻弄する支援補助が得意。

※この「人形使い」の解説は、「剣と魔法と学園モノ。2」の解説の一部です。
「人形使い」を含む「剣と魔法と学園モノ。2」の記事については、「剣と魔法と学園モノ。2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人形使い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「人形使い」の例文・使い方・用例・文例

  • 人形使い
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人形使い」の関連用語

人形使いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人形使いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人形使い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの剣と魔法と学園モノ。2 (改訂履歴)、剣の街の異邦人 (改訂履歴)、大貝獣物語 THE MIRACLE OF THE ZONE (改訂履歴)、恋する少女と想いのキセキ〜Poupee de souhaits〜 (改訂履歴)、剣と魔法と学園モノ。3 (改訂履歴)、キルミーベイベー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS