くぐつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > くぐつの意味・解説 

くぐつ【傀儡】


くぐつ【×裹】

読み方:くぐつ

クグ編んだ手提げ袋

潮干(しほかれ)の三津(みつ)の海女の—持ち玉藻(たまも)刈るらむいざ行きて見む」〈二九三〉

糸・わらなどで編んだ網の袋。

絹綾を糸の—に入れて」〈宇津保・国譲下〉


傀儡子

名称: 傀儡子
ふりがな くぐつ
種別 民俗芸能娯楽遊戯用いられるもの
員数 47
指定年月日 1956.04.26(昭和31.04.26)
所有者 八幡古表神社
所有者住所 福岡県築上郡吉富町大字小犬丸
管理団体名:
備考 舞人20体,相撲人22体,行司人形1体,四本柱人形4体
解説文:  傀儡子はくぐつまわし持ち操っていた木偶で、操り人形原初形と考えられ平安時代中期以後江戸時代までかなり盛んに行われていた記録があるが、実物残存するものは殆どない。この神社の傀儡子は数も纒まり保存良好で、芸能化する以前の形をよく残しており、極めて重要な資料である。また、この傀儡子はかつて宇佐神宮放生会が行われていた当時、和間の浮殿で奉仕した由緒をもち、神舞細男舞)と神角力との二部からなり今は社前行われている。

傀儡子

名称: 傀儡子
ふりがな くぐつ
種別 民俗芸能娯楽遊戯用いられるもの
員数 60
指定年月日 1956.04.26(昭和31.04.26)
所有者 古要神社
所有者住所 大分県中津市大字伊藤田
管理団体名:
備考 獅子2体,小豆童子2体,御舞人26体,相撲人30
解説文:  この傀儡子は福岡県上郡吉富町八幡古表神社の傀儡子とともにかつて宇佐神宮放生会が行われていた当時、和間の浮殿で奉社した由緒をもち、神舞細男舞)と神角力との二部からなり今は社前行われている。
重要有形民俗文化財のほかの用語一覧
民俗芸能、娯楽、遊戯に用いられるもの:  下黒田の舞台  中山の舞台  傀儡子  傀儡子  八代の舞台  各務の舞台  坂州の舞台

久々津

読み方
久々津くぐつ

くぐつ

出典:『Wiktionary』 (2018/07/01 15:45 UTC 版)

名詞

くぐつ傀儡

  1. ひもなどで動かす人形操り人形
  2. 1.操り各地旅した芸人くぐつまわし
  3. 舞妓遊女遊び女傀儡女

翻訳

関連語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くぐつ」の関連用語

1
100% |||||

2
傀儡回し デジタル大辞泉
100% |||||

3
ズック靴 デジタル大辞泉
100% |||||

4
傀儡師 デジタル大辞泉
100% |||||


6
90% |||||

7
偃師 デジタル大辞泉
90% |||||




くぐつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くぐつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのくぐつ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS